アンケート雑感

2005年11月5日
まだまだアンケート集計中ですが、雑感として…

(1部)掲示板について
掲示板では適度な雑談を交えつつ語り合うというニュアンスの回答が多く寄せられました。これは私も望んでいる方向性なのですが…
掲示板を分けることの賛否は半々といった感じでしょうか。明確には否定も肯定もしていない方が半数近くありましたが、自由回答欄には否定的な意見、危惧する意見などが多かったようです。
ある程度の雑談は許容される方が多いようなので、掲示板を分ける必要はないのかな〜と思っているところです。
最終的には集計結果と方向性で書きたいと思います。

(2部)サイトデザインについて
現在のデザインについては概ね気に入っていただけているようです。…と言っても、HNを書かなければならなかった関係上、遠慮しての回答かもしれません(笑)
現在のサイトか、リニュ版が良いかについては集計していないので分かりませんが、現在のサイトの方が好評のようです(おそらく)。まだリニュ版が中途半端なのでこの回答は難しかったかもしれません。
ただ、リニュ版が私の見ている状態と異なって見える方が多数いらっしゃるようで…これは予想を上回りました。特定のブラウザ、OSなどを想定していたのですが…実際には別のこともかなり影響しているようで、回答も様々です。
その他のアンケート結果は日々更新で(^^;

…今日は何も書くことがなかったんです(爆)

デフラグ

2005年11月4日
目が疲れる…。

ほぼ1日中、パソコンのメンテナンスに費やしてしまったような…
それも自分のパソコンではなく!
デスクトップ型のパソコン。Norton Internet Securityの更新期限が過ぎてしまったので、もうこちらはアンインストール。代わりに噂のAvast!だったかな(?)フリーソフトのウイルス対策ソフトを導入。
こちらで試して、来年にはノートパソコンにも使用するか検討(笑)

さらに不要ファイルなどを圧縮したり、デフラグを数時間かけて…
特にデフラグに時間かかりすぎ!
でもこれで以前ほど起動に時間かからなくなるかも。最近はソフトを起動するにしても不安定な状態が長く続いてましたからね…。

SP2を導入したのも自分だし…パソコンの管理は全て自分ですか、そうですか。
放っておいたら、?故障、?ウイルス感染し放題or侵入され放題(苦笑)

はぁ…それにしても、2GBを確保するのに必死な自分のパソコンに比べて、ハードディスクに余裕ありすぎ…なんだかそれだけで凹みます(^^;

ダメ押し

2005年11月3日
今日はおはら祭り。
って言っても、この天気では…客足も伸びなさそう。
ちなみに…昨日の前夜祭?の踊り連には学科として毎年参加。
自分は…とても踊り騒げるほどの精神状態ではないので(−−;
あと愛着の違いというのもあるかも。

話は変わって、朝からやけに大型車の往来が激しいな〜と思っていたら…(100m以内に銀行新築、生協新築、ダイソー新築、一般の家?アパート?が1件と相変わらずの建築ラッシュなのです)
それらの建築現場ではありませんでした…。
その隣の空き地、土地造成が原因でした。
それもかなり広い範囲を造成しているよう。噂の脳外科病院がいよいよ建設に入っちゃうんでしょうか…それともまったく別の建築物が現れるのか?
ちょっと楽しみです。うるさ過ぎですが(爆)

そんな本日は家族で午後から行動。
白黒になって戻らないテレビを買い換えるために、市内の大手電化量販店へ。
ほとんど液晶で決定してました(笑)
行ってすぐは37型のAQUOS液晶テレビを見てましたが…やっぱり大画面が…みたいな話になり、45型の液晶テレビへ心変わり。
すかさず私がそそのかして、ダメ押し(爆)
最終的にAQUOSの45型に決定!
父の値段交渉の上手さ(?)は、商売人だった父親譲りなんだな〜と一人で納得していたんですが…実際はどうなんでしょう?
そんなわけで、火曜日には届く予定。

こうなったら、1階にもDVDレコーダーが必要なんじゃ…とか思ったりしますが…2階にあるDVDレコーダーを移すという手もなくはないですけどね(^^;

ネタが豊富です

2005年11月2日
【大学−資格単位修得証明書−】
学生課に行く前に掲示板を軽く流して…
「…って、やっぱりかよっ!!」←の理由は後ほど(笑)
それ以外の掲示物を見ていくと…10/31から「社会福祉主事」、「社会教育主事」、「学芸員」の単位修得証明書受付が始まっていたようで…。
4年の後期になったら申請が必要だろうくらいには思ってましたが、意外と早い時期に受付開始されたのでビックリ。
掲示板を見た後に、この間確認をお願いしていた資格関係の必要単位の結果を聞きに行ってきました。一応、ちゃんと満たしていたようです。
って、調べているはずなのに何故か歯切れ悪いし(^^;
学生課…本当に大丈夫か???

学芸員の資格はほぼ毎年と言って良いほど必要単位が入れ替わったりするので特に心配…。前は必要だった実習科目が削除されてたり…共通科目が追加されていたり(←これは3年生以下)と本当に入れ替わり激しすぎ!
なので、教育課程は全く役に立ちません(−−;
確認も取れたので、そのまま受付に記入して申請も終了。あの受付期間を過ぎたらどうなるのか、ちょっと興味津々…ではないけれど、どうなるんでしょ?(?_?)

【奨学金返還手続き】
昨日の双希さんのブログを読んで、嫌な予感がしていたんですが(苦笑)
案の定、私も借りている奨学金返還の説明会でした(T_T)
28日まで書類配布、1日に説明会…そしてその掲示があったのは学部は24日…考えてみれば、28日は大学にはいましたが…あと4日の段階で掲示って(^^;
それはともかく完全にアウトだし…(−−;;
双希さんと合流して奨学金関係のカウンターで事情説明。教育学部生は多くが不参加だったらしく、予想していたよりは文句も言われませんでしたね(^^;
てか、「4年は1、2週間に1回しか大学に来なかったりしますからね…」と言ってみたら、「その2週間に1回来た時に掲示板を確認していたら云々…」…おかしいだろ。掲示がいつも遅いし(爆)
ということは言い返せませんでした、いつでも弱気だから(苦笑)

提出期限は守りますんで、ご心配なく…たぶん(ぉぃ

【卒論】
卒論を研究室から借りてきました。よく見たらうちの専修じゃない論文だった…のもあった(笑)
ちなみに内容は全く関係ありません。実は…過去にないようで…
まぁ、他ゼミにはあることを知ってるんですけどね。
内容を見たかったのではなく、書き方をもう1度確認しておきたかったというのが、借りてきた最大の理由。自分に出来るのか不安になりつつある現在…。

【カラーテレビが白黒に変化】
つい最近、家のテレビがカラーテレビから白黒テレビにすり替えられました(爆)
じゃなかった…。ある時間を境にカラーが消えて、白黒っぽく写るようになってしまいました。実際には白黒+何本も横のラインが…。
やっぱり白黒テレビになったんではなく、故障…ですよね(^^;
ちなみに故障したのはSONYの96年製みたいですね。え〜っと…自分の部屋にあるテレビは同じくSONYで87年製ですが?(爆)
この場合、どちらが異常なんでしょうか?(笑)
それは置いておくとして、最近は時々調子が悪くなっていたのでテレビを買い換えようかという話は前々からしていたのですが、どうやらその時期が早まったようです。
プラズマか液晶か…今のところシャープのAQUOSが優勢(?)
まぁ、どちらにしても今より画面サイズが大きくなることは確実。大画面でDVDを見られるなら、プラズマだろうが液晶だろうがどうでも良い!(^^;

たぶん…液晶テレビになる!(予言)
11月に入りましたね。
書いているのは3日だったりするわけですが(爆)

まずは…掲示板を再開することが出来ました。
これも掲示板管理をサポートしてくださる方の協力があってのこと。
本当にありがとうございますm(_ _)m
ただ再開したのはいいのですが…今、一番話題のない時期な気がしないでもないような(笑)
これからまた新情報も続々出てきそう!?
楽しみに待ちたいと思います。

アンケートの集計は遅々として進まず。
う〜ん、いつになったら公表できるやら…といった感じです(^^;
地道に集計していきます。

他には…う〜ん、特別話題のない1日でしたね〜…。

10月も終わり…

2005年10月31日
今日で10月も終わり、明日から11月。
11月といえば…卒論の書初め(?)
しかし、書けるだけの資料がないな…と思いつつ、今日の1日をまた無駄にしてしまったと後悔する様が思い浮かびます(苦笑)

【アンケート最終日】
様々な方から回答をいただきました。
総数は予想してなかったので、予想通りともそでないとも言えませんが…前回アンケート時よりは間違いなく多いのではないかと思います。
ご協力ありがとうございました。
明日以降に集計を始めて、最終的には結果を発表する予定です。
そしてそれを参考に、今後の方針も決定したいですね。

あ、まだ受け付けてます(笑)<アンケート

【掲示板再開】
0時ピッタリに再開!!
…のつもりでいましたが、まだ再開してません(^^;
理由は…先ほどまで寝てたからです(爆)
タイミングを逸したので、明日の夕方以降に再開予定…。

そして再開ということは…掲示板管理をしていただく方も決まりました!
その方が誰なのかは秘密です。秘密というより…これから先も発表することはありませんので、その点は悪しからず(^^;
掲示板の管理をしてくださるとは言っても、普段は楽しく参加していただきたいですし、トラブルになって嫌な思いまでして欲しくないので(^^
その他の点については再開第1号の書き込みでお知らせしたいと思います。

【携帯サイト閉鎖 2003.2−2005.10】
何の役にも立っていない携帯サイト…と思っていましたが、思いの他閉鎖に対する反響があって驚いています。
何だかんだ言っても、ここからも来てくださっている方もいらっしゃったんだな〜と思うと、運営していて良かったなと思います。
ただ、やはり中途半端だったのも事実です。
どうしても更新は後回しになってしまいましたし…コンテンツも十分とは言えず、何よりも携帯サイトなのに携帯から更新したことが1度もない!(汗)
とまぁ…やっぱり中途半端(^^;

先ほど、IDを削除する際に…「休止」という方法があることを知りました。IDを削除しなくても一時的に閉鎖できる機能のようです。
色々と悩みました、休止でも良いかな〜と(^^;
しかし、再開の予定もないのに「休止」するのは、ただ期待させてしまうだけですよね。それにこれまた自分にとって都合が良い方法なだけ。
結局、けじめの意味で削除することにしました。

携帯サイトを始めた当初のコンセプトは、本サイトのアクセス向上と手軽に掲示板にアクセスできる、そして最速で情報を届ける…でした。が、最後は全然ダメでしたね(苦笑)
ただ2年半以上も運営することができたことには満足しています。

今までアクセスしてくださった方、本当にありがとうございました。

今日は主夫

2005年10月30日
【母不在−主夫化−】
前日に3人分の朝食を用意。
これが出来るのも油物を一切使用しない朝食だから(^^
野菜に果物、そして牛乳にパン!家族揃って朝はシンプルな食事なんです。

起きて予め予約して洗濯していた物を干して…朝食。
昼は気が向いたので、パスタとバナナジュース(?)を作って3人で昼食。

そして茶碗洗いを延々と…
途中で高校サッカーの決勝を見ていたり中断が多すぎて(汗)
やっぱり冬の選手権は鹿実ですよ!前年度は選手権単独優勝。
今年もその力は健在。選手権でも期待できそう(^^

その後は後片付けなど…
ちなみに母は実家に帰省中。って1泊2日ですけど(^^;

その間は何故か主夫化する(せざるを得ない)自分…。

【プリンタ復活】
サービスのと〜っても良い(←一応、皮肉/苦笑)○スト電器から修理完了の連絡が入ったので、取りに行ってきました。
思っていたよりは早く戻ってきましたが…修理費8400円。
高っ!!(^^;
まぁ、これも卒論のため…仕方がないことにしておきましょう。

やはり高速で印刷してくれないと時間が…
これでしばらくはイライラせずに済みそうです。

【夜】
いつも通り、祖父の家で夕食。
帰宅後は…母の仕事の手伝い(Excel)、そして父のパソコンのOutlook設定し直し。アカウント名が分からず苦戦しましたが、なんとか設定完了。
その後もトラブルが幾つかありましたが、なんとか。
Outlookの使い方さえも忘れてしまってましたね。最近はウェブメールばかりですし…Outlookは使い勝手が悪い。そもそもメールをあまり使わ…(ぉ

そして現在に至る…と。
明日は大学に行くべきか、行かざるべきか…ふむ。

短っ!!

2005年10月29日
プロジェクトNの連絡が…!(−−;;
う〜ん、他人事では済まされないようです。
まだ返信はしてないものの、やはり協力はしないと。人数の少ない学科ですし、1日だけのようなので何とかなる…と思われます。

プロジェクトNの「N」って、確か学部長の名字から取ってつけたとか…。学祭期間中に各学科の紹介を兼ねてのイベント総称(?)
それをするのは卒論・就活に忙しい「4年生」!!
感動です、学部長(爆)
これで卒論10ページ減なら喜んで参加しますが…(^^;

愚痴ってても始まらないですね。1日だし…うん。

卒論研究−最終日−

2005年10月28日
今回もギリギリの時間までガンバリマシタ…。
プリンタは修理中のため、メールにファイルを添付して弟のパソコンから別のプリンタを通して印刷。それを大慌てで片付けて昼食。
電車の時間もギリギリで、市電を使って大学へ。
…え〜時間通りに着きましたが、始まってました(^^;

今回は…可もなく不可もなくという所でしょうか(汗)
ちょっと教授が忙しそうでした。1時間少々で6人ですからね。
まずは最後まで流れを書くことと、結論をしっかり書くようにとの事。そして結論から逆に戻りつつ、不必要な部分は削除したり、必要な部分を加えたり…

今回の感想(?)
?圧倒的に資料が足りてない…
?言葉数が足りてない…
?結論(3章)が完全に導けてない
などなど…。
特に?の結論が曖昧だと思ってます。3章を具体化できないのは、やっぱりしっかりした結論を論じることが出来ていないんだろうと…
1章と2章は今の段階でもそれなりに書けるかもしれませんが、3章は明らかに質・量共に劣ってます。まるで内容も方向性もはっきりしていない。
やらなければならない課題が多すぎます…。

今回が卒論研究の最終日でしたが…
もう既に次回の点検日が決まりました。卒論を1度仕上げて1対1でアドバイスを受ける…そして時間の許す限り修正を加えて完成させる。
まぁ、最初のタイムリミットですね(^^;
12/26の午前中、4年生7人の先陣を切ります!
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
……。(ёё。)(。ёё)。うふうふ
………!?Σ( ̄□ ̄|||)
…………!〜〜〜〜〜(ノ≧ロ)ノ
……………(──┬──_____──┬──)
って、最大で3日間しか違わないんですけど(笑)
いよいよ引き返せない所まで来たんだなぁという感じがします。

果たして卒論は書けるのか!?
そして卒業することは出来るのか!?
地獄のクリスマスとなりませんように…(←計画的な行動が出来ない/苦笑)

一応続いてます

2005年10月27日
今日の嘆き:卒論の流れが掴めない…

ほぼ1日中、卒論と向き合ってますが…結局、上手く流れが作れているのか分からなくなりました。それよりまた混乱中…
前回よりはマシにはなったと思いますが、実際どうなんでしょう?
前回もそれなりに…と思っていたものが玉砕。
明日が最後の卒論研究。少しだけでも進歩してますように…

(かなり危ない状況なので、気が向いたら明日書き直します)

もう明日じゃなくて今日ですけどね…ははは(苦笑)

前期成績追加発表

2005年10月26日
前期成績追加発表
朝8時に起床。
9時半の電車で鹿児島中央、10時半前に郡元。
途中、体調が悪くヒヤヒヤでしたが、一時的なものだったようです。
朝を珍しくしっかり食べたせい!?(^^;

【個室で卒論&前期成績発表続編】
大学図書館の個室で卒論構成と流れを作る作業。
個室に入ると必要な資料を大量に広げたまま、ほとんどパソコンに向かってます。IEでは使いづらいのでSleipnir1.66を入れて作業(笑)
約2時間半…遅々として進まず。
予想通りというか、やっぱりそう上手くはいかないようで。
関係ないけど、個室のパソコンにビルダーV9が入っているのが凄く気になる…(笑)
残り30分を残して個室を出て学生課へ。許可証を返した時には既に個室は満室だったようで…昼食後が多いのかな?
月曜に博物館実習の単位の結果が出た&実習ノートを返却するという連絡を貰っていたので、早速学生課へ。
事前事後指導1単位、博物館実習2単位、どちらも優で単位取得!
これで学芸員資格の必要単位を満たしているはず…一応、確認のために学生課に聞いてみたところ、「成績確認票を取ってきて何の資格の単位を確認するか書いて提出するように」とのことで早速それも実行。今さら足りないことが発覚してもどうしようもないんですけどね(^^;
それにしても確認の結果を教えてくれるのは、来週の月曜日以降になるって…ただ後回しにして軽く扱われているだけなんじゃ…?(−−;
まぁ、大丈夫ですよ…たぶん(爆)

久々に成績確認票を出してみたら、総単位数が171でした。4年前期がこの実習を含めて僅かに5単位でしたからね〜、仕方ないですよね。
あとは無事に卒論が出来れば4単位?加わって175単位で卒業予定。
教員免許を取得しない組(?)にしては良く頑張ってますよね!?

【ミニ四駆魂復活?】
しばらく縁のなかったミニ四駆。すっかり生産終了したものと思っていたら、実は新シリーズが発表されてたんですね。
そのことは双希さんのブログを通じて知ったのですが…(^^;
今日もブログのリンクを辿っていたりしたんですが、本当に偶然「レーサーミニ四駆メモリアルボックス」のことを知り、Vol.4の内容を見てみたら…!!!
もう手に入らないと思っていた「マンタレイJr.ブラックスペシャル」の復刻版が!
↑は最初、まだミニ四駆が何たるかを知らなかった頃(小学生)に、科学クラブでミニ四駆を作る機会あり、友達と初めて買いに行ったものなんです。
たまたま手に取ったものがブラックスペシャルなんですから…見る目ありますよね(笑)
その後、完全にミニ四駆の虜になってしまうわけですが…ま、そのことは置いておきましょう。そういう思い入れのあるものなので探してはいたのですが…これは嬉しい。
すぐにAmazon(購入できるらしい…それも17%Off・送料無料)で予約。
往年のファンなら新シリーズよりも興味をそそられるのでは…(^^;

あれから4年…

2005年10月25日
今年で祖母が亡くなって早いもので丸4年が経過。
当時は高校3年で受験生だったんだなぁ〜。
自分も歳とったなと(^^;
ちょうど1年前、2年前の同じ日の日記には克明に(?)当時のことが書かれているので、今さら当時のことは書かなくても良いかな。
悲しいけれど、年々記憶は薄れるものだから…

今年は本当に静かな一日。夕方に一人で納骨堂へ行ってお参り。
その後、今日の夕食が家の担当日だったこともあり、父(当時と同じように出張)を除き、家族3人で祖父の家へ。
祖父は私たちがやってきたことに気付かないほど、お経を読むことに集中していたようで…。仏壇の前には小さな祖母の写真が見えた。
祖父の背中を見ながら、久々に涙が出てくる…。
その後、伯母と伯父がやってきたことと、祖母の弟にあたる人から花が届けられたくらいで普段通り。
4年前の今の時間はまだ元気にしてたんだよね…とか、今頃大変だったな…とか、涙したな…とか色々と思い出すことは山ほどあったけれど、不思議と以前ほどの悲しみはなかった。

今でも思うのは…
最後まで祖母らしかったなぁ…ということ。亡くなる直前まで元気にしていて、夕食まで作っていたんですから。そしてその半ばの突然死。誰にも迷惑をかけない祖母らしさを見た気がします。
祖母が炊いた最後のご飯は、その晩の仮通夜の夜食に振る舞われました。
それを聞いては涙するばかり…味もなかったけれどね。

(私が生まれる前)祖母は大腸癌で余命3ヶ月と告げられるも、手術後の転移もなく奇跡的に回復。その十数年後、脳卒中で倒れ手術し僅かな麻痺は残ったものの、それも努力でカバーしてきた祖母。
生きていてくれてありがとう。そして可愛がって、最後の最後、大学受験(祖母としては地元に残って欲しかったよう)の心配までしてくれていた祖母に心からありがとう…。
それ以外の言葉は見つかりません。

明日で五年「祈」

2005年10月24日
来訪者6万人突破!!ありがとうございます。
これを励みに毎日ブログを更新できるよう頑張り…なんてことはありませんが(笑)
見捨てず訪問していただければ幸いです(^^;

今日は特別ネタもないので…
昨日書き切れなかったことを含めて。

【5年忌−集合−】
10月25日で祖母が亡くなって5年忌を迎え…
さすがに特別な年忌でもないので、都合の良い日曜日を選んで家族が集まっての夕食。特別なことはない、それだけ。
家族が集まると言っても…祖父から曾孫まで13人も集まれば十分(^^;
全員集まったとしたら…24人だし!?
お経をあげて、その後は弁当を取っていたのでそれで夕食。終始和やかな雰囲気での夕食。こういう時には何かしら問題が起きるだけに良かった…。
祖母についてはやはり命日である明日に話を書きたいと…。

私は「年忌」…忌まわしい年ではなく、「年祈」…祈る年(時間)としたい。確かにあの年は忌まわしい出来事以外の何ものでもなかったけれど、4年経った今は祖母に感謝する、思いをめぐらせる、そして祈る時間にしたい。
明日は墓参りに行ってこよう。

【久々に動いた…!】
自分の部屋に移動させたコンポ。数週間CDを読み込んでくれなかったので放置してましたが…今日は粘りに粘ってCDレンズクリーナーの読み込ませました(爆)
続け様に「君とのDistance」を入れて再生。久々に再生に成功(笑)
ボロコンポではあるけれど、愛着があるんですよねぇ…。
ちょうど高校合格の時期に購入したものなので、もう7年目。
ハイパワーが特徴で、音質が色々と変えられるのも魅力。今の設定は最大限重低音を強調した仕様になってます(^^
ボリュームを上げて聴きたいけれど…深夜はNG(^^;
妙円寺詣り=鹿児島県三大行事=
前日は寒かった…
急に冷え込むと体がついていきませんね。
そして今日は…
午前中は寒かったものの、午後からは日も差して暑いくらい。もちろん日差しがある間だけでしたけど。
(写真:駅前「島津義弘」公銅像)

*行事大会*
剣道、柔道、弓道、相撲、銃剣道、空手道、ゲートボール

*奉納行事*
生花展示、呈茶席

*妙円寺詣りフェスタ2005*
あづま保育園、わんわんKIDS、剣詩舞道菊地流、日吉八幡太鼓踊、伊集院高校音楽部、末吉鬼神太鼓、東市来中学校吹奏楽部、伊集院高校ダンス部、吹上青松太鼓、妙円寺小学校器楽部、鹿児島実業吹奏楽部、伊集院武者行列保存会・鹿児島育英館、YOKO EXERCISE STUDIO、琉球國祭り太鼓鹿児島支部、伊集院中学校吹奏楽部

今日がメインとあって行事も多数。
さらに母校も多数のプログラムに参加しているだけに、楽しめました。
実際に会場に行ったのは12:00前。
母校の演奏を聴きに行き、一旦帰宅。昼食を食べてまたすぐに会場へ。
14時過ぎには前日と同じく武者行列がやってくるので神社の方へ移動。
こちらも距離はありますが…一応(^^;

【伊集院町武者行列保存会+陣羽織の子ども達】
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_4.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_5.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_6.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_7.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_8.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_9.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_10.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_11.JPG
(集合写真も…遠いだけに、ちょっと…)

吹奏楽部…曲目が面白いように重なりました(笑)
伊集院高校、東市来中学校、伊集院中学校の3校が「タッチ」で一致(^^;
もちろん他の演奏曲目は違いましたが…タッチは偶然(?)
それぞれに個性がある吹奏楽って、同じ曲でもそれぞれに楽しめるんだなぁと思った演奏でした。高校生は流石…という演奏力でしたし、譜面に忠実な学校もあれば、少々音を外しても会場を楽しませる学校と様々。

【フェスタ会場=遠景=】
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_12.JPG

【↓トリを飾る母校↓】
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_13.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_14.JPG
(赤い陣羽織を着たのは指揮者兼顧問教師)

いつも当たり前のように見ている行事だけに、写真を撮るのには抵抗が(笑)
そういうわけで行事のごく一部だけしか撮っておりません。
それでも少しだけでも雰囲気は伝わったでしょうか。

今年は日置市誕生後初の妙円寺詣りということもあり、プログラムにも試行の後が見えます。これまで大半を町内の団体で占めてきたプログラムにも各町から出演してますし。
人出の方もここ数年で一番と言っても良いかもしれません。
最後までフェスタ会場は立ち見で溢れるくらいでした。

また某校がボランティアスタッフとして活躍し、プログラム他では母校が活躍。
音楽部、ダンス部、茶道部、書道部、各競技団体etc...
十分楽しませてもらいました。
ボランティアスタッフも大変なんですよ…過去に経験しましたから(^^;
妙円寺詣り(前夜祭)
午前中…たぶん寝ていた(−−;
気力も体力もなく…
あ、午後からは動いてますよ?
祭りの雰囲気が好きなのかなぁ(^^

今年も例年通り、鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」が始まりました。以前は旧暦の9月14日開催でしたが、平日開催では人が集まらないなどの理由から10月第4日曜日(本祭り)に固定。
毎年10万人を超える人で賑わいます。お陰で周りは大渋滞…
2000年の関ヶ原の戦い400周年以来、神社境内などで行われる「奉納行事/行事大会」と駅裏会場(神社近く)で行われる「妙円寺詣りフェスタ」とに分かれ内容も充実してきました。
ちなみに、光って見難いですが…写真はそのプログラム。

・奉納行事(前夜祭分)
1.伊作太鼓踊
2.徳重太鼓踊り
3.伊集院太鼓、
4.薬丸野太刀自顕流
5.大田太鼓踊り

・妙円寺詣りフェスタ2005(前夜祭分)
*1.オープニング・ミスひおき発表
*2.鹿児島城西高校GEIBUN
*3.妙円寺詣りの歌暗唱大会
*4.伊集院北中学校吹奏楽部
*5.伊集院太鼓同好会
*6.伊作太鼓踊
*7.徳重大バラ太鼓踊
*8.ウォークリー抽選会
*9.鹿児島信用金庫ブラスバンド
10.大田太鼓踊
11.薬丸野太刀自顕流保存会
12.伊集院町武者行列保存会

双希さんと合流して特設会場へ!
実際に見に行った時間は既に17時前で武者行列が会場に入ってきたところ。
まぁ、これを見れば妙円寺詣りに行く意味の80%くらいは達成されます(本当か?)
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_2.JPG
http://www.h5.dion.ne.jp/~bravely/m05/m05_3.JPG
ちょっと遠くて…(^^;
しかも僅かに2枚だけという始末。

その後は双希さんと家でマターリ(笑)
う〜ん、でも家族が揃ってたし、ゆっくり出来なかったかも…
でも普段なかなか話す時間がないので、こういうのもありですよね(^^

「妙円寺詣り」レポ?明日へ続く...

破滅への道

2005年10月21日
現実逃避していたい…
けれど、もうその時間さえもないようです。

【卒論研究】
結局、あれからもレジュメ作成は続き…完成した時にはA4サイズ9枚分出来上がっていました。これに卒論構成、質問用紙を合わせると12枚。
しかし、結果は惨敗とでも言いましょうか、内容はともかく、何かズレがあることに気付かされただけというか…ただそれだけ。
自分でも薄々気付いていたことではありましたが…卒論構成面で何か流れが出来ていない…章が流れずに分離しているような印象。
これまで見てみぬフリをしてきたツケなのかもしれません…。
今日の卒論研究は3人だけで、報告したのは私を含めて2人だったのですが、そのことをもう一人の報告、卒論構成から思い知らされました。
1章の流れはある程度掴めてますが…2章との接続が上手くいってません。当然ながら、3章の構成は論外です。
思い切って2章の構成をガラッと変えてしまわないといけないのかもしれません。
教授からは2章がこの論文のオリジナリティになり得ると言われていますし、そのことは私も自覚しているので何とかしなければならないのですが…
上手く言葉にして表現できないもどかしさ…適切な言葉が見つけられない…。
本当に悔しいです。

【卒論作成開始間近】
こんな状況ですが、時間だけは刻一刻と過ぎてしまい…。
来週で卒論研究は終了となってしまいます。これが意味するところは、個人作業に移るということ。もう教授に見てもらう時間はないと言われました。
11月からは実際に卒論を書き進め、12月の指定の期日までに1回目の卒論を書き上げて提出という形になります。
それが12月中旬なのか下旬なのか…来週話があるようです。
もちろんそれで完成ではなく、そこからがむしろ始まりなのかもしれませんが、残りの時間を使って大幅に内容を追加したり削除したりしながら完全な卒論に仕上げていくことになります。

ずっと聞いてきたことではありましたが…いざ個人作業に入るとなると、不安ばかりです。いかに卒論に対する真剣さが欠如していたのか今さら思い知らされます。
待っているのは破滅だけ…就活もダメ、卒論もダメ…ダメダメ。
結局は全て中途半端だったんですね…。

【それでも時間は過ぎるから…】
ダメダメ言っても誰も助けてはくれないので、スタートするしかないのも事実。
まずは来週の卒論研究に向けて、卒論のアウトラインをしっかり作っていこうと思ってます。
せめて最後の卒論研究で、ある程度の道筋をつけて個人作業に臨みたいから…

今日から新たなスタートです。

【サイト/掲示板他】
アンケートが終われば、掲示板は再開するつもりでした。
しかし改めて現実を突きつけられ…今は悩んでいます。11月に入れば今以上に忙しく、掲示板の管理どころか見ることも困難になることは必至。
そのような状況で再開したところで上手くいくはずもなく、また今回のようなことが繰り返されるのは目に見えてます。
アンケートの意見の中にも、「管理人が出てきてしっかり管理するのが一番良い」といった意見が数多く見られます。私もそれが一番良い方法だと思います。…が、それは出来そうにありません。

まずは大学を卒業することが私の最優先事項です。就職が決まらなかったとしても…とにかく卒業すること、卒論を完成させなければ何も始まりません。

具体的にどうするのか…このままでは再開することは出来ません。
ただ、これから掲示板を管理してもらえないか、私から数人の方に打診してみようと思っています。もし協力頂ける方が現れれば予定通り11月1日再開です。
掲示板の管理といっても負担をかけてしまうので、出来れば複数の方に協力いただいて負担を分散することができればと考えています。
もちろん負担をかけない方策(ルール・特別規約)も設けます。
私が見たところ、信頼して頼める方は3、4人しか思い当たらないんですが…

サイトの更新等は無理のない範囲で可能ではないかと思いますので、こちらは何とかなると「今のところ」は考えてます。
今は…妙にハイテンションな状態(^^;
時刻は日付変わって21日の1時過ぎ…

この時間に起きているのは当たり前になっているのですが、ようやくエンジン全開(爆)
年金研究モード発動中。
…って、報告?議論?相談?どれになるか分かりませんが、とにかく明日は後期始まって初の卒論研究の日なのです。前期は木曜でしたが…教授の講義の関係で曜日が変更されたのかもしれません。
一応、報告できるようにレジュメ作成の途中です。今は息抜きの時間ですよ、はい(^^;
A4サイズで1時現在、6ページ目突入。前期が4ページ前後だったのを考えると…大増量(笑)
実質、これをB4サイズの用紙に2ページ分並べて縮小コピーするわけですから、3枚目というところですね。頑張ってるのに…たった3枚って…

今回、卒論構成で言えば…第1章の第1節、第1項の公的年金制度の概要と仕組み…その中でも国民年金(一部は基礎年金)に焦点を絞った上で制度的面を徹底的に書き出しているところです。
ここまで詳細に調べてるのは今回が恐らく初めて。このまま全てを文章化すれば卒論の内容になってしまうくらい。レジュメでは図表を多用しているのでスカスカな感じがするかもしれないんですけどね…。

できれば国民年金だけではなく、厚生年金、各種共済年金etc...の概要説明をした後に、今進めている国民年金の詳細について見ていければ…と思っていたのですが、今からでは間に合いそうにないので。今回は国民年金についてのみ!…かも。
前置きに入れても間に合うかなぁ…?

これまでもそうだったんですが、何か重要な点を忘れているんじゃないかと思ったり…これを入れたのにあれを忘れ…みたいな(^^;
それを指摘してもらって、少しずつ積み上げていけばいいんですよね、きっと(^^

っと、そろそろレジュメ作成の続きに戻ります。
今回はレジュメ作成に関わる独り言日記になってますね(笑)
昨日「淡い雪がとけて」を連呼していたら無性に聴きたくなりました(^^;
今朝じっくり聴いてみたけど…やっぱり切なすぎる(T_T)

【査定結果】
そういえば前に書いていたイーブックオフの査定結果が返ってきていたので。
本 28点 1,115円(1冊当たり39.8円)
CD 7点 305円(1枚当たり43.6円)
DVD 11点 5,860円(1枚当たり532.7円)
こんな査定になりました。自分が予想していた額よりは良かったかな。
しかし…本28冊も送っていたのね(^^;←結果を見て気付いた
DVDが思っていた以上に評価されたかな…?
しかし購入時は1枚4000円くらいしてますからね〜、11点で6000円弱ってのも悲しいよね…。
まぁ、部屋も少し片付いてお小遣いも増えて良かったことにしておきましょう(笑)

【アンケート続々…】
今日でアンケート開始から2日(実質1.3日くらい?)経つわけですが、出だしは順調のようで続々とアンケートが集まってきています。
もちろん、訪問者全体から見ればまだまだという数字ですが…
普段はROMされている方もアンケートに協力してくださっているようです。
これは本当にありがたいことですm(_ _)m
今は送られてきたアンケートにざっと目を通している段階ですが、かなり興味深い意見や選択結果が出てきているようです。
これは結果がどうなるんでしょう。かなり結果が接戦になりそうな予感がします…。
特に第2部の方は意見が分かれているようです。今はどちらがどうとか言うとマズイので言えませんが、ここで出てきた結果は最大限尊重したいと思います。(^^

【パソコンメンテ】
昨日からメンテナンスしているところです。メンテナンスと言っても簡単なことくらいしか出来ないんですけどね…。
まずはNorton Internet Security 2005の更新延長キーを購入し適用。例年は最新版を購入するのですが、今年はキーの購入で費用抑制…。それでも4200円は十分に痛い。
セキュリティー面では、ほとんどのポートがステルス状態になっているので、かなりセキュリティーは強化されております。まぁ、このソフトのお陰でそれなりに負荷がかかっているので…ちゃんと働いてもらわねば困るのですが(^^;
その後にOffice系のアップデートとCドライブのクリーンアップ、Dドライブのデフラグなどをしておりました。
Cドライブ空き領域:2.48GB(空き領域の割合:26%)
Dドライブ空き領域:19.6GB(空き領域の割合:70%)
Cドライブの空き領域が心もとない…
(VAIO)製品情報を見てみたけど、ハードもメモリーも増設はできないみたい…
そして今日は「DustFileDeleter」というフリーソフトを使って不要ファイルを抽出し、削除。特にホームページなどを編集した後に残るBAKファイルなどが多かったようで…260ファイル、2MBくらい削除しました。これってなかなか便利なソフトかも…手軽で簡単なのがGood!

【タブブラウザ】
かの有名なタブブラウザ「Sleipnir2」の設定。今まで頑なに1.66を使用してきましたが…正式版も公開され、そろそろ乗り換えても良いかな?と思い始めたので。
最初のうちは1.66に慣れていたせいか違和感があったのですが…慣れるとなかなか良い感じです。お気に入りも旧バージョンから引き継がれますしね(^^
標準の検索エンジンもYahoo!に変更。…なぜ標準はエキサイト?(^^;
まぁ、Yahoo!検索も微妙に使いづらくなった…
ちなみに?私のサイトは「ZARD」で検索すると、WEZARD.netに次ぐ3番目に出てくるようです。
ただ「お気に入り」のフォルダって以前みたいに色分けできないんですね…
以前の状態に慣れすぎたせいか、かなり違和感を感じてしまいます(汗)
後でカスタマイズの仕方が紹介されているサイトにでもいってみようと思います。

Sleipnir2公式サイト⇒ttp://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/

【謎の発言】
ブログの文字数カウンターが働かないのは何故…

国際宇宙会議に参加中って…(謎)

淡い雪がとけて

2005年10月18日
うぅ、寒い…。
夜中に窓を全開にしていると寒いこと発覚!(爆)

今日の1日は…何だろ?
朝は家族全員分の毛布を干して…昼ご飯をドラッグストアーで購入して、毛布を取り込み…洗面台を綺麗に磨いて…洗濯物を取り込む…そして茶碗を洗って食洗機に入れて乾燥。
料理以外なら何でも出来ますよ?(^^;
ちなみに…料理は面倒くさい(爆)

【アンケートページ作成】
その他にはアンケートページを作成するのに時間をかけたくらいです。
意外と時間がかかってしまった…特に内容を考えて、2部構成にしてあります。
第1部は問題に直面している掲示板について。
前も掲示板絡みでアンケートした覚えが…あの時は確か、専用アイコンについて、書き込み回数について、書き込み回数ごとのお祝いスレ乱立問題についてetc...だったはず。
その問題については無事に解決したんですよね〜。
今回もそうなることを祈って…
第2部はぶっちゃけ、自分の知りたいことをストレートにアンケートにした感じ(笑)
ここでは現在開発中の2006年版「ZARD〜bravely21〜」!?かもしれないサイトの一部をいち早く公開中なのです。意見を聞きつつ、リニュに繋げたら…と思っているところです。
もちろん、今のデザインの方が評価が高ければ現状維持の方向で(^^

第2回アンケート:http://bravely21.net/postmail/postmail.html
(↑あえて独自ドメインを使う奴/笑)

そして…アンケート期間中(10月いっぱい)掲示板は休止ということとしました。
議論も落ち着いたこと、完全に掲示板の話題がストップしたことなどなど、タイミング的にも悪くないので、お互い冷却期間にもなって良いのではないかと思います。
掲示板閉鎖・休止はこれで2度目となります。

【淡い雪がとけて】
本当にとけたのは「淡い期待と希望」です…。
(市役所)公務員試験、見事に落ちてしまったようです。
「ようです」としたのは、14日〜17日の間に”合格者にのみ”通知があるとのことで、それを過ぎてしまったためダメだというわけです。本当に親切な対応で感動しますね(爆)
それはそうと…これで就職浪人にまた一歩近づいたなぁという気がします。
新聞社を受けたり、市役所受けたり…してみて、色々と考えたのですが、やっぱり市役所がベストだったんだろうなという結論に達しました。
学芸員の資格を活かすには厳しい…。社会教育主事(補)も実務についてこそ発揮できる…。社会福祉主事もまた然り…。
これらの資格を効果的に発揮することができるのが、地方公務員だったのですよ。結局、それに気付くのが遅すぎましたけど。
今は…何も考えられません。全て保留…
今日はアリーナで就職面接会あったんですよね、行く気力なく(^^;

この消極的な性格、つくづく嫌になるよ。

繰り返し

2005年10月17日
今日から後期授業が始まりました。
私はそれとは関係なく、大学に行ったわけですが(^^;
11月に行われる「おはら祭り」と「大学祭」の話し合い。というより支払い?と言った方が正しい響きがする気もしないでもない(爆)
シフト表については保留中。
出来れば今年はシフトには入りたくない。…というよりも、別にやるべきことが山積しすぎている今の状況で、学祭に参加している余裕があるのかと小一時間。

【そして…また】
もう「またか!」としか言いようがないです(−−;
”また”掲示板で同じようなトラブルが起こりました。実際には昨日起こったことなので1日経って幾分か冷静に見ています。
前回のように収集がつかずに一時閉鎖するほどでもないわけですし…
ただ冷静に考えた結果としての掲示板一時閉鎖はあり得ます。例えばアンケート実施期間中のみ書き込みを出来ないようにするのも良いかなと思ったり。(←無用な混乱を避けるだけの手段として)
きっかけは些細なことだと思います…もちろん「誰が良くて、誰が悪い」を議論したいとは思いません。ただ、こうも同じようなことを繰り返されては「どうしようもありません」というのが正直な心境です。
どうして同じファン同士、上手くいかないんですかねぇ…?
ここで何を書いても仕方がないし…
まずはアンケート作成が先決ですね…。

【もう限界】
今までは20回以上の書き込みで専用アイコンを作成するということになっていましたが…100回以上の書き込みとすることと変更しました。
◇理由◇
・今まで安易に専用アイコンを作成しすぎた
・専アイ利用に関してあまりにも無責任な人が多い
 (作成してすぐ書き込みをしなくなった人など…)
・何よりも今後は専アイを作成する時間的余裕がない(今後)
20回はあまりにもハードルが低すぎました。誰もが仲間の一員に…と思ってしてきたことが、あっさりと裏切られ…無意味なことをしてきたと思わずにはいられません。
本当に交流を深めたい、仲間になりたい…と思うならば、100回でも少ないくらいではないかと思います。そのくらいの回数を経ないとアイコンの意味も薄れてしまう気もするので。

【周りを見れば…】
最近は周りのファンサイトまで目が届かないのですが…
時々、サイトめぐりをしてみると様々な現状が見えてきますね。
これまで小まめに更新されてきた某ファンサイトも、今日訪れてみるとトップページを残して「休止」されるとのこと。
年内の復帰はないようです。
そして管理人さんが留学に行かれていらっしゃる所でも、掲示板上でトラブルがあったようで…海外にあって今まで通りサイトを完全に運営することは困難でしょう。向こうの生活に慣れるだけでも大変なことだと思いますし…
あと某ファンサイトさんは久々に更新されてました。これは唯一嬉しかったことですね。全体を見れば管理人さんは忙しく更新の滞っているサイトが増えているということと、新しく開設されたサイトも長くは続かない…という所でしょうか。
私も忙しくなるとそうなるんでしょうね…。
全部「某〜」じゃ分からない場合もありますが(^^;

ZARD PARTYも退き時かなぁ…

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索