久々の更新…
なんだかどこかへ気持ちをぶつけたい、そんな気分で。
この仕事も自分の役目?
あの仕事も自分の役目?
なんでも屋さん?
本当にここにいてもいいのかな?
建て前や励ましじゃなく、本当に役に立っているのかな?
自分でいいのかな?
もっとなんでもできる人がいるんじゃないかな?
代わりのきかない働きがしたいと思っているけど、そんなことはなくていつでも誰でも代われるんじゃないかな?
昨日の仕事も大事だと頭では理解しているし、実際に必要なんだ。
でもどこかでは理解しきれていなんだ。
準備だけ関わって、後は任せればいい…実際にその場にいても何の役にも立たないのだから…
今年はそんな行事ばかり続くんだ。
役に立ちたいと思っても、そこに関わる能力もないし、機械のように整える仕事くらいしか出来ないんだ。それで役に立てているなんて誰が言える?
同じ職場にいながら、様々なことが知らないまま進んでいくんだ。
去年よりも忙しくなったのは確かだし、周りも気を使って呼ばないこともあるのも事実。実際に呼ばれても困る…そういう時期もあるから…
でも寂しいと思うのも仕方ないじゃない?
支離滅裂で意味不明な文章すみません…
今の整理できいない自分の心の中のようなものです。
気持ちって不思議ですよね、単純なことで上向いていくのに…単純なことで無駄にどん底に落ちるのだから。
今日は完全なる引きこもりでした。
なんだかどこかへ気持ちをぶつけたい、そんな気分で。
この仕事も自分の役目?
あの仕事も自分の役目?
なんでも屋さん?
本当にここにいてもいいのかな?
建て前や励ましじゃなく、本当に役に立っているのかな?
自分でいいのかな?
もっとなんでもできる人がいるんじゃないかな?
代わりのきかない働きがしたいと思っているけど、そんなことはなくていつでも誰でも代われるんじゃないかな?
昨日の仕事も大事だと頭では理解しているし、実際に必要なんだ。
でもどこかでは理解しきれていなんだ。
準備だけ関わって、後は任せればいい…実際にその場にいても何の役にも立たないのだから…
今年はそんな行事ばかり続くんだ。
役に立ちたいと思っても、そこに関わる能力もないし、機械のように整える仕事くらいしか出来ないんだ。それで役に立てているなんて誰が言える?
同じ職場にいながら、様々なことが知らないまま進んでいくんだ。
去年よりも忙しくなったのは確かだし、周りも気を使って呼ばないこともあるのも事実。実際に呼ばれても困る…そういう時期もあるから…
でも寂しいと思うのも仕方ないじゃない?
支離滅裂で意味不明な文章すみません…
今の整理できいない自分の心の中のようなものです。
気持ちって不思議ですよね、単純なことで上向いていくのに…単純なことで無駄にどん底に落ちるのだから。
今日は完全なる引きこもりでした。
2011年の主な仕事は終わりました。
実際には27日まで続きますが…あとは残務整理や大掃除、ミーティング。
今年も守られて無事過ごせたことに感謝。
今の仕事に就いて3年目。
この仕事の奥深さにどんどん魅せられている自分がいます。
無力感を感じたり、役に立ってるのかな…なんて思うことも多々ありますが、それを込みで。
今年は職場のホームページリニューアルに一苦労。
記憶の限りでは7月頃から少しずつ着手して完成したのは10月末。
リニューアルというより一から作り直したという感じ。
とあるキーワードでの検索順位が20位台にまで低下するダメっぷりに愕然としたことと、時期的に必要かなと。
今でも修正を繰り返しつつ…です。
その成果もあって(?)今では1桁順位に回復しています。まぁ、あのキーワードで検索する人がいるのか?って話ですけどね。一種の自己満足です。
最大の変更点はビルダー(ver11)←プレビューに使うだけを卒業して別のソフトに乗り換えたこと!(自費でね!)
けど、ウェブアートデザイナーは相変わらず重宝してます。
XHTMLの書き方にも随分苦労しました…けど一応W3Cのチェックをパスさせました。(CSSは除く)
今後は定期更新とアクセスアップへの模索。
本当に外部リンクを獲得する方法が乏しいのが悩みです。
実際には27日まで続きますが…あとは残務整理や大掃除、ミーティング。
今年も守られて無事過ごせたことに感謝。
今の仕事に就いて3年目。
この仕事の奥深さにどんどん魅せられている自分がいます。
無力感を感じたり、役に立ってるのかな…なんて思うことも多々ありますが、それを込みで。
今年は職場のホームページリニューアルに一苦労。
記憶の限りでは7月頃から少しずつ着手して完成したのは10月末。
リニューアルというより一から作り直したという感じ。
とあるキーワードでの検索順位が20位台にまで低下するダメっぷりに愕然としたことと、時期的に必要かなと。
今でも修正を繰り返しつつ…です。
その成果もあって(?)今では1桁順位に回復しています。まぁ、あのキーワードで検索する人がいるのか?って話ですけどね。一種の自己満足です。
最大の変更点はビルダー(ver11)←プレビューに使うだけを卒業して別のソフトに乗り換えたこと!(自費でね!)
けど、ウェブアートデザイナーは相変わらず重宝してます。
XHTMLの書き方にも随分苦労しました…けど一応W3Cのチェックをパスさせました。(CSSは除く)
今後は定期更新とアクセスアップへの模索。
本当に外部リンクを獲得する方法が乏しいのが悩みです。
朝の惨事。
下からの大声に起こされて7時30分!!!
一家全員で大寝坊です。
目覚ましを止めた記憶もなく…セットし忘れたのか、それとも無意識で3回とも止めたのか…
そもそも全員が起きないって…
真相は夢の中?
そんなわけで起床7時30分、食事は当然なし。週1の弁当も持参せず…身支度10分。
7時40分に家を出て、47分には職場に到着。
50分には普段通りの朝礼参加。
職場が近いって素敵ですね(苦笑)
結果、半日は調子が上がらずじまいだったことは当然の結果です。
下からの大声に起こされて7時30分!!!
一家全員で大寝坊です。
目覚ましを止めた記憶もなく…セットし忘れたのか、それとも無意識で3回とも止めたのか…
そもそも全員が起きないって…
真相は夢の中?
そんなわけで起床7時30分、食事は当然なし。週1の弁当も持参せず…身支度10分。
7時40分に家を出て、47分には職場に到着。
50分には普段通りの朝礼参加。
職場が近いって素敵ですね(苦笑)
結果、半日は調子が上がらずじまいだったことは当然の結果です。
これまでは下準備期間。
そして今日のイベントを皮切りに新年度スタート。
来週からは本格始動です。
そして明日、実践デビュー(笑)
と軽く言わないと緊張が襲ってくるので^^;
とにかく安全第一で。
そして今日のイベントを皮切りに新年度スタート。
来週からは本格始動です。
そして明日、実践デビュー(笑)
と軽く言わないと緊張が襲ってくるので^^;
とにかく安全第一で。
【一区切り】
今日で仕事の方は一区切り。
急な挨拶や仕事、覚えないといけないことが多々あって1日で体力消耗。
次週からは新年度の準備が始まります。
と言っても、全てが未体験なので右往左往することになるのでしょう。
それと2月分の研修費が支給されました。
予想では随分と低く見ていたのでうれしい誤算でした。
【なんだか…】
心が折れました。
ZARD FC枠、16日の堂島見事に玉砕しました…。
ついでにMusingの先行も。
よく考えてみたら2004年の初ライブツアー以来、1度もチケット外れてなかったみたいです。あえて挙げるなら、99年の船上ライブ以来(苦笑)
16日が唯一の土曜開催、キャパは狭い⇒激戦必至
そう理由付けることは普通だし、たぶんそうだろうと思います。
ただ、この落選が今の自分を表わしているようにも思えて…なんだか1人で余計に落ち込んでいます。
ずっと行きたいと思ってたのに、今は自分でもよく分かりません。
今後の申し込みも今は白紙。
今日で仕事の方は一区切り。
急な挨拶や仕事、覚えないといけないことが多々あって1日で体力消耗。
次週からは新年度の準備が始まります。
と言っても、全てが未体験なので右往左往することになるのでしょう。
それと2月分の研修費が支給されました。
予想では随分と低く見ていたのでうれしい誤算でした。
【なんだか…】
心が折れました。
ZARD FC枠、16日の堂島見事に玉砕しました…。
ついでにMusingの先行も。
よく考えてみたら2004年の初ライブツアー以来、1度もチケット外れてなかったみたいです。あえて挙げるなら、99年の船上ライブ以来(苦笑)
16日が唯一の土曜開催、キャパは狭い⇒激戦必至
そう理由付けることは普通だし、たぶんそうだろうと思います。
ただ、この落選が今の自分を表わしているようにも思えて…なんだか1人で余計に落ち込んでいます。
ずっと行きたいと思ってたのに、今は自分でもよく分かりません。
今後の申し込みも今は白紙。
【研修】
1月以来の更新です。
2月2日に研修がスタートして1カ月以上が経過しました。
もう少し体力的にも精神的にも余裕が出るかな?と思っていたのですが…
2月当初の方がまだ元気でした。
職場に行く⇒家に戻る⇒夕食⇒死んだように眠る⇒起きて風呂⇒また寝る
これを基本5日(今週は6日)繰り返しです。
何がこんなに疲れさせるんだろうと考えてみると…
①(マイクロ)バスの運転
バスの大きさと慣れないマニュアル操作、人を乗せている(あるいは見られている)という緊張感が余計に疲れさせるらしいです。
本当に緩やか(パッと見ると平坦)な道路でも一旦停止して発進しようとすると簡単に後ろに下がりますからね。坂道は尚更のこと不安でいっぱいです。
バスを運転してみて再認識したこと。
・停止線を少しでも越えて止まっている車は非常に困る
・路肩(特に両側とか)に止めている車も上に同じ
・坂道を下る側の車は(中大型が上ってきた時)止まって!
・中大型車を運転している人がみんな上手いなんて間違っても思ってはいけない
とにかく完全にタイヤを止める行為は必要以外避けたいというのが心理。
②人間関係
特別に何かあるわけではなく、むしろ良好です。
それでも様々な人と関わる職場なので疲れるのは当たり前といえば当たり前の話。
1人の後ろには2人…もっと(謎)
③その他
時々襲ってくる言いようもない不安感。
今は同じ仕事を一緒にやってくれる人がいて…指示通りに動けば問題なく事が運ぶ。
でもそれは3月まで…
それを最近になって、ひしひしと感じる機会が増えてきました。
4月から先は1人での事務的仕事、必要な時に必要なことをしていかなければならないし、お金が絡む事なので正確でなければならない。
本当にこの先、1人でやっていけるのだろうかと不安でいっぱいです。
これが近況報告です。
今週・来週が仕事の上でも一つの区切りとなりそうです。
それにしても未だに収入がないのは辛い…
【求めていない時は】
探しているときは見つからないのに、必要ない時にはある…ってこと、よくありますよね。
この研修が始まって数週間後のこと。
夜に1本の電話。相手は(直近の採用試験で落ちたはず…)某事業団の職員の方で、期限付きながら施設の相談員として働かないかとの打診でした。
もちろん丁重にお断りしましたが…
この話と今の職場の話が前後していたら今頃全く違う道があったかもしれないわけです。そう考えると不思議だなと。
ただ、今の職場を選んだことは間違ってないと思いますし、そう信じています。
1月以来の更新です。
2月2日に研修がスタートして1カ月以上が経過しました。
もう少し体力的にも精神的にも余裕が出るかな?と思っていたのですが…
2月当初の方がまだ元気でした。
職場に行く⇒家に戻る⇒夕食⇒死んだように眠る⇒起きて風呂⇒また寝る
これを基本5日(今週は6日)繰り返しです。
何がこんなに疲れさせるんだろうと考えてみると…
①(マイクロ)バスの運転
バスの大きさと慣れないマニュアル操作、人を乗せている(あるいは見られている)という緊張感が余計に疲れさせるらしいです。
本当に緩やか(パッと見ると平坦)な道路でも一旦停止して発進しようとすると簡単に後ろに下がりますからね。坂道は尚更のこと不安でいっぱいです。
バスを運転してみて再認識したこと。
・停止線を少しでも越えて止まっている車は非常に困る
・路肩(特に両側とか)に止めている車も上に同じ
・坂道を下る側の車は(中大型が上ってきた時)止まって!
・中大型車を運転している人がみんな上手いなんて間違っても思ってはいけない
とにかく完全にタイヤを止める行為は必要以外避けたいというのが心理。
②人間関係
特別に何かあるわけではなく、むしろ良好です。
それでも様々な人と関わる職場なので疲れるのは当たり前といえば当たり前の話。
1人の後ろには2人…もっと(謎)
③その他
時々襲ってくる言いようもない不安感。
今は同じ仕事を一緒にやってくれる人がいて…指示通りに動けば問題なく事が運ぶ。
でもそれは3月まで…
それを最近になって、ひしひしと感じる機会が増えてきました。
4月から先は1人での事務的仕事、必要な時に必要なことをしていかなければならないし、お金が絡む事なので正確でなければならない。
本当にこの先、1人でやっていけるのだろうかと不安でいっぱいです。
これが近況報告です。
今週・来週が仕事の上でも一つの区切りとなりそうです。
それにしても未だに収入がないのは辛い…
【求めていない時は】
探しているときは見つからないのに、必要ない時にはある…ってこと、よくありますよね。
この研修が始まって数週間後のこと。
夜に1本の電話。相手は(直近の採用試験で落ちたはず…)某事業団の職員の方で、期限付きながら施設の相談員として働かないかとの打診でした。
もちろん丁重にお断りしましたが…
この話と今の職場の話が前後していたら今頃全く違う道があったかもしれないわけです。そう考えると不思議だなと。
ただ、今の職場を選んだことは間違ってないと思いますし、そう信じています。