幼稚園運動会

2005年10月16日
【運動会−快晴−】
願っていた雨どころか、雲一つない快晴!これで諦めもつく(^^;
ただ朝は放射冷却のせいか寒かったですけど…
8時に起床・朝食。9時過ぎには小学校のグランドにいました。
競技は2回目、4回目、9回目、14回目(ラスト)

種目2:家族リレー(年長)
ただ走るというものではなく…子どもがまず数十メートル走り、籠の中から卵(模型)を取り出し、父親の元へ。そこから父親は子どもを二輪車に乗せて母親の待つ場所へ。そこからは両親が子どもを抱え、半周してゴールというもの(笑)
スタートしてわずか数十秒…勝負は決まりました(爆)
あの子は人が良すぎる…もちろん良いことですけどね。そいうわけで出足に遅れたタイムは縮めることができずビリ…。

種目4:家族リレー(年中)
上の半周バージョン。
こちらも人が良すぎ!前ほどではなかったものの半周しかない状態では致命的な遅れ。
結局、最後かなり追い上げたものの…わずかに届かず、ビリ(涙)

種目9:騎馬戦
これは私の父に代わってもらいました。
なんと言っても他人には変わりないし…子どもを怪我をさせるわけにはいきませんからね〜、一番の(?)安全策を取りました。
これでも2人とも帽子を取られてしまった…(笑)

種目14:米俵リレー(父親全員)
幼稚園運動会最後のプログラムはこれ。
パンパンに殻?が詰め込まれた米俵をバトン代わりにクラス対抗で父親同士が熾烈な争いを繰り広げる恒例のプログラム。
これが一番盛り上がってましたね。
父親代理の私も当然出場することとなり…出走順序は7番目。ただ適当に並んでいた順だったようですけど(って、それでいいのかよ!)
私の順番では3位でリレー、堅実に走って2位と僅差で米俵バトンタッチ(笑)
久々に走った割には足は動いていたかなぁ〜という感じです。ただあまりにも快晴過ぎて校庭が乾燥しきってカーブで足を取られそうに…(^^;
それと外側から抜きにかかるのは無理でした…。
自分はそんな感じでしたが、リレーの方はその後の展開が二転三転して盛り上がる盛り上がる!白熱の展開の中でこけてしまう人が続出。接近したまま走ると米俵と接触してこけたり、米俵を落としてしまったり…
4位になってみたり、1位になってみたり…一時「つき組」(←自チーム)は1位と半周差をつけられ優勝戦線離脱!?かと思われましたが…
1位と2位のチームが続けざまに転倒し、その間に1位奪取!
あとは堅実な走りで転倒者を出さず、独走でゴール(笑)

炎天下の中、とりあえず最低限の父親代理は出来たかな?
まぁ…いいですよね(^^;

あ、途中で市長も来てたなぁ…

個室利用

2005年10月15日
【運動会−明日−】
明日は晴れるらしいです(−−;
まぁ…潔く諦めて頑張るとしますかね。
あの後、よ〜く考えてみたら、小学校の運動場を使うとはいえ狭めてあるんでした。そのことはすっかり抜け落ちてました(汗)
それから家族リレー、「…はぁ?」と言いたくなる内容で。
説明があるけれどイマイチ理解できない競技なので、当日先頭がどのようにしているか見てみるしかなさそう…って、最初だったらどうするよ!(^^;
まぁ、全力疾走からは程遠い競技だというのは分かりました。
今のところ出場予定(?)の競技は…
・家族リレー×2
・騎馬戦×2
・俵リレー(←父親全員が俵をバトンにして競うらしい…)クラス対抗?
くらいかな〜と見ています。
はてさて…

【個室利用−大学中央図書館−】
土曜には珍しく大学に行ってきました。
駅で見覚えのある…気になる顔を見かけたんだけどなぁ(^^;
今日は上手く乗り継ぎで郡元まで。
大学中央図書館に行って卒論の勉強…というより構成作り。
初めて個室を利用。あれって大学4年と院生しか利用できない部屋…しかも利用許可証と学生証は引き換えですか(苦笑)
個室にはパソコンもあって非常に便利。今日もネット(もちろん社保庁などのサイトを開いて)をしながらワードで概要作成。
3時間フルに利用して勉強は順調に進みました。今日は特別、ここまでと線引きするような勉強ではなかったので進まないと困るわけでもありませんが…

作成したワード文章をYahoo!メールに添付して同じメルアド宛に送信(笑)

個室初利用でしたが本当に静かで良かったです(^^
あの個室ならネットで暴走することもなく、何よりも遊ばずに勉強できる!
今後は定期的に利用するかも…
それにしても3時間って長いようで意外と短いですよね。短く感じたのは、それだけ集中してたってこともあるんでしょうけど。

図書館を出たのは14時過ぎ。
近くのジョイフルで食べ、市電おはら祭り号(←勝手に命名/笑)が通り過ぎるのを見て帰宅。

ヤバイ…

2005年10月14日
今日の第一声
「ヤバイ…」
まぁ、理由は最後のほうで(苦笑)

【大学⇒研究室】
今日こそは…と思い、12時過ぎに大学へ。
中央駅までの電車は良かったものの、指宿・枕崎線の乗り継ぎがなかったために大学までは徒歩。ローソンで昼食を買い込んで、いざ研究室へ!
徒歩で大学に行くのは久しぶりだったような…

研究室着は1時過ぎ。
その時間は教授も来てなかった(?)ので研究室は無人。
今日は蒸し暑かったせいか、いつも以上に研究室内が暑い…息苦しいくらい(^^;
ミニ扇風機を拝借して、ずっと研究室内にある書籍・雑誌(もちろん年金関連)を探し出して読書。特に社会保障関係の週刊雑誌には年金特集が組まれていることが多かったので、棚に積まれてある限りの雑誌を引っ張り出してポイントだけを拾い読み(数え切れないほどの冊数…)
2時間ほどしていると、研究室内の気温もさらに上昇し、息苦しくなったところで帰ろうと準備していると、タイミングよく教授登場(^^
約2ヶ月ぶりでした…
教授は忙しそうで、入ってきてしばらくすると(会議かな?)出て行かれました。相談する時間もなさそうだったので、今回は諦めましたが、来週にでもまた研究室に行こうと思います。
正式な卒論研究の日程も来週から入ってきますしね。
それからさらに1時間ほど研究室で過ごし、17時過ぎに帰宅。

今日も研究室から2冊借りて合計5冊。(掲載ページ数が少ないのです)

【外食】
両親はデートに行ったので(爆)
今日は弟と近所のラーメン屋で外食してきました。で、先ほど帰ってきたわけです。
それだけ(^^;

【今日の第一声の真相(笑)】
夕食から帰ってきて…それは起こりました(ぉ
携帯のディスプレイを覗いてみると着信アリ。まぁ、このこと自体は数え切れないほどあるので別に良いんですが…って、最近も意味不明な弁護士事務所”なる”所から電話もあった「らしい」ですし(笑)←当然出ない
と、それはいいとして…
肝心の着信は父からのもの。内容が問題なんですよ(−−;
簡潔に言うならば、「運動会に出て欲しい」それだけ(苦笑)
これだけじゃ意味が分からないと思うので補足すると…
私にとって、いとこにあたる人がいるのですが…去年離婚してこちらに帰ってきていているのです。そのいとこには子どもが2人いて(どちらも幼稚園児)今週の日曜日に運動会があると…。
それで父親の代役をして欲しいと(^^;
リレーがあって、2人分=2回走れと…
「頼める人がどうしてもいないから…」と、既に退路が絶たれた状況での連絡です。
マジですかっ!!
もう明後日に迫った運動会…走る練習も出来ないじゃないかぁ〜〜〜!
大学まで歩くだけでも息切れしそうなのに2度も全力疾走+騎馬戦?
無理です…絶対無理だよ…
50メートルが限界。でも…1週(200メートル)なんだろうなぁ…
某さん(笑)の日記を読みながら「運動会って大変…」と思っていたら、私も(参加する側ながら)当事者になってしまいました(^^;

憂鬱だぁ…雨が降ってこの話が流れますように…(願)

履修申請だった!

2005年10月11日
突っ込みどころ満載じゃないか!(意味不明
>bravely21君、そこは突っ込まないようにね(笑)
さぁ、色々と話を聞こうじゃないか〜〜〜(笑)
表・裏どちらでも受けつけます(爆)

さらに双希さんの日記タイトルを見て「履修申請、今日からだった!」と気付いている自分って一体…?

…壊れた(^^;
話を全く変えて、
肩が凝ってしょうがない状況…しかも慢性化しつつあります。
まぁ、原因は言うまでもなくパソコンでしょう。
それと完全に狂った生活習慣…
8月前半→2時就寝
8月後半→2時半就寝
9月前半→3時就寝
9月後半→4時就寝
10月前半→4〜6時就寝
ヤバイ…夜が明けてしまう(−−;
寝ようとしても眠れないんです…1回狂うと後は雪崩的に。

【オークション珍事】
・初の海外発送
お隣の韓国への発送。
関税票府?なるものを貼り付けて発送。送料を含めてわずか1000円のために海外発送応じてしまう自分って…と思いましたとさ(^^;

・返ってくるのは…
まさに今!遭遇している珍事。
いつものように商品が落札され、私から連絡メール。翌日返信があったわけですが…タイトル以外全ての文章が文字化け(−−;
まぁ、たまにはこういうこともあるさ!というわけで、再度文字化けの件を連絡。
そして今日の夜、返信が返ってきました。
…今度はタイトルまでもが文字化け(爆)
どうしましょう?ほんとに…
2度あることは3度ある…かもしれないので、今度はYahoo!などのフリーメールを使って欲しいと要望しておきました。
明日の返信が色んな意味で怖いなぁ…(苦笑)
【処分…?】
オークション出品が趣味となりつつある現在…。
出品しても過剰在庫(?)で売れないものはいくら安くしても売れない…。というわけで、イーブックオフのサービスを利用して音楽CD、音楽DVD、その他DVD、書籍、巻数の揃っていないコミック本etc...
合計40品近くを箱入れして宅配便で送りました。(30品以上あれば送料無料・手配もしてくれる)
まぁ…タダみたいに安く買い取られるんでしょうけどねぇ〜。
部屋の掃除と思えばなかなか便利なサービス…?(^^;
それにオークションだと、メールの対応、梱包、発送と手間がかかる上に、システム利用料、落札システム利用料と取られ放題。ちょっと面倒になったから利用しただけかも(笑)

部屋の中にあった不要な物がほとんどなくなってしまったので…
出品するものがなくなりました(笑)
探せばありそうだけど(^^;

【BGV】
オープンした頃に会員登録だけはしていたものの…今回初めて利用してみました。しかも「G-MONEY」とやらを使って(笑)
Being/GIZAアーティストの楽曲や映像が低価格でダウンロードできるので、これからも活用するかもしれません。
買うまでのことはないけど…ちょっと気になる…こういう時にはいいかなぁ〜と。とりあえず今はB’zの楽曲を早く入れて欲しいかなと…。

ZARDは最初に全楽曲ダウンロード販売開始…
「君とのDistance」の楽曲販売を発売数日後に始めたのはCD売上げに影響しなかったとは思えないんですよね。
ある意味、試験的に投入されたような…(考えすぎ?)
ダウンロード販売をするからには…良い意味でCDとの差別化を図るべきだったんじゃないかと。簡単に言えば、CDに何らかの特典を付けて販売する方法ですが…

…って、ここで何を言っても仕方ないですね(^^;

TUBEチューブ交換】
近辺を移動する手段としては自転車は必要不可欠!
パンク修理をして数ヶ月…またもパンク。その後、しばらくは放置(爆)
そして今日、ようやく自転車屋さんに持って行きました。
もうチューブは限界…何せ今使っている自転車は小学生の頃に買ったもので以来十数年使っている驚異の自転車。
その間、チューブ交換なし、パンク修理数知れず、放置数年(ぉ
タイヤから溝が消え去り、ひび割ればかりか、チューブから糸のようなものまで出てる始末…いくらなんでもパンク修理じゃ意味ないだろうというわけで、パンクしていない前輪も含めて交換してもらいました。
普通のタイヤじゃないので両輪で8000円…。ちょっと金額を足せば新しい自転車が買える金額なんですが…いいんです。これが気に入っているんですから(^^

帰りはチューブ交換したばかりの自転車で帰宅。これだよ、これ!
まさに風を切って走っている感じです(^^
しかもブレーキも滑って止まる感じじゃないし(爆)←当たり前
閉鎖のお知らせ?(10月末)
【予想外の…】
メールの対応、商品の梱包が面倒だなぁ…と思いつつも、今もオークション出品を続けている現在(^^;
初めてYahoo!かんたん決済で支払いがあったり、冊子小包で送ってみたり…毎回、何かしら勉強してます(笑)
近日中に韓国に発送しないといけない物もありますし…
今まで海外に発送したことないんですよねぇ(^^;

出品した物の中で、予想以上に高値で落札されたもの…
意外にもシングルCDという結果。
以前、何気なく購入した初回盤のCD(リリースは約1年前)を500円くらいで売れればと軽い気持ちで出品。それがなんと最終的には5000円…定価1050円の中古品がですよ!?
自分にとってはただのCDでも、持つ人が持てば価値があるものに変わるんですね〜。ちなみに通常版は全然売れてないみたい…(ぇ
ともかく貯金残高が今年7月水準まで回復(謎)

【閉鎖】
これから卒論や就活がますます忙しくなるのを前に、ネット内のものを色々と整理しておこうと思ってます。
とは言っても、メインサイトは今後も変わらず継続するつもりです。
第1弾(?)は最近更新の滞っている携帯版「ZARD-bravely21」を10月末をもって閉鎖することにしました。
約2年半くらいでしょうか、そんなに力を入れて運営していたわけではなかったんですが…良い思いもさせてもらいました。
雑誌にサイトが紹介されたのも初めてでしたし…ポケスペのアカウント「zard」を獲得できたのも嬉しかったです(笑)
ちなみに雑誌に小さく掲載された記事が左上の画像(ぼやけてます)
ただ、ポケスペには言いたいことが山ほどありますが…。
10月末でアカウントごと削除する予定ということで宜しくお願いします。
第2弾は全くの未定。
対象は「ZARD PARTY」ということになりますが…こちらは同盟サイトなので、手間も要らずこのままでも良いかな?と思ってます。
ただ、最近は人がいないようで…ちょっと寂しいですね。
共同チャットしての役目を終えたと思った時には、何かしら考えたいと思います。

研究室

2005年10月6日
久々に大学生した〜!という感じです(笑)←言葉が変
まだ夏休み継続中(10月中旬より後期開始)
理由は言うまでもなく、”一応”教育学部生だからです。今も教育実習(副免)期間中ですからねぇ…先週までは主免教育実習期間でしたし。
っと、話が逸れていく(^^;

まぁ、それは置いておいて…久々に研究室へ。
大学へは図書館を利用したり、何度か行ってはいるんですが研究室へは成果が上がらないために行けなかったです。だからといって今回、成果があって行ったわけではないんですけど(−−;
この八方塞がりな状況を打破すべく教授に相談するため行ってみたのです。しかも質問を忘れないようにA4用紙にまとめて…。
………残念ながら教授は不在。
この結果は大学に行く前に予想済み(?)
「某部が九州大会で勝利=まだ大分滞在」というのが紙面から読み取れて。それでも行ったのは研究室で年金に関する本を探すため。
ゼミ生は研究室には自由に出入り可能(^^
閉め切ってある研究室は暑く、ミニ扇風機を勝手に拝借(ごめんなさい…)
これが9月ごろだったらアウトですね(謎)
年金に関する記事が掲載されている雑誌類や統計書などをいくつか拾い読み。…偶然なのか、都合よく目の前に年金に関する記事が掲載された雑誌が…。
偶然というより、先生が参考になりそうな雑誌などをピックアップしておいてくださったものかも?そうじゃないとそんな都合よく置かれてませんよね。
やっぱり研究室は宝の山!欲しい資料が必ずあるわけではありませんが…中央図書館より遥かに揃ってます(笑)
明日はともかく、また近日中に改めて研究室に行く予定…

話は変わって…
今日ポストを見てみたら、年賀状発売(11/1)の案内が…もうそんな時期なんだなぁと思うと…1年って早すぎですね(汗)
学祭(これも11月)の試食会の案内メールも来ましたし…。後期が始まるとすぐに年末もやってくるんでしょうね(^^;
それまでには卒論の原形くらいできているんでしょうか(汗)

35年の歴史に幕

2005年9月30日
鹿児島トーフクボウルが今日で営業を終えるということで、最後の記念に(?)行ってきました。
12時前に行ったものの…最悪(−−;
某専門学校が予約していたらしく10:00、12:00、14:00とほぼ占拠状態。結局、16時以降にレーンが空くという事で、まずはブックオフで1時間、大学・図書館で2時間弱、そしてジョイフルで昼食など1時間と時間つぶし(笑)
図書館では社会保障関係の本を探り、ジョイフルでも読書。
「年金」は社会保障の一部に入っていたり…社会保険の一部に入っていたり…探すのも苦労するんですよ。それに、大学図書館に入っている書籍類は全体的に古い(T_T)
年々変化する年金の分野では10年前の本など論外・圏外・地球外(爆)
もちろん役に立つ場合も「稀」にあるんですけど…

そんなこんなで16時前に再びボウリング場へ。1ゲーム200円…投げ放題ほど安くもなくそれほど投げられませんでした…しかも記録も凡記録連発。流石に有終の美で新記録!なんて甘くはありませんでした(^^;
?138 ?138 ?145 ?183
?137 ?150 ?162 ?140
Ave.149-12 ストライク21回 スペアー29回
最低137で最高183って…平凡にまとまり過ぎ(^^;
どうしても集中力が切れているとこうなるんですよねぇ…

帰りはボウリング場の下(駐車場)を通って駅へ。結構ボコボコしているようで…建物自体の老朽化は否めないのは事実。裏ではボウリングのピンやボールが次々と投げられて山積みになっているようでした。
ピンを間近に見ると、やっぱ大きい(^^;
まぁ、某陸上部の部室にはピンとシューズが「何故か」ありましたが(笑)
しかしこういう場面を見せられると寂しいなぁ…

22回目の誕生日

2005年9月24日
1つ年をとって…22歳になったそうですよ?(爆)
これからはbravely22か…
………もちろん冗談ですからね(^^;

【22回目の誕生日】
22歳になるまで健康この上なく生きてこられたのはありがたいことです。
この年を迎えられなかった中学時代の同級生が2人も…。
まぁ、それでもこれまでも平坦な人生じゃなかったことは間違いないです(苦笑)
9/24 出水で生まれる
小1 登校拒否に陥る
小2 復活
中1 再び登校拒否に
中2 再び復活
中3 希望の進学校に合格
高3 大学受験で地獄と天国を両方見る(笑)
大4 現在に至る
うわっ、簡単すぎ!!(笑)
何度も挫折を味わってきましたから…これからの苦労も乗り越えていけるのではないかと思います。
掲示板で誕生日を祝ってくださった皆さん、メールを送ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

ちなみに…今日は家でまったり。
夜、両親は兄夫婦と久々に飲みに行き、残された弟と私は一緒に近くのラーメン屋に食べに行っただけです(笑)

【人生いろいろ】
昨日の飲みで初めて知った同級生の話。
彼は中学時代から頭がよく、高校は県下公立高校3本指に入る進学校に進学。その後、防衛大学に合格して進学したと聞いてましたが…。
3年で大学を辞めて、今はアルバイトをしながら次の学校進学に向けて準備を進めているとの事。てっきりエリートコースまっしぐらとばかり思っていたので驚きましたが…
色々と悩んだ彼なりの決断だったと思いますし、きっと勇気のいる決断だったと思います。今度は真逆?の進路を目指しているようですが、今度はきっと上手くいくのではないかと思います。
私も頑張らねば…!

【ボウリング場閉鎖−今月限り−】
私がいつも愛用しているボウリング場が、建物の老朽化を理由に今月いっぱいで閉鎖されることとなったようです(T_T)
投げ放題の話題は全てここのボウリング場…900円で2時間投げ放題という破格の値段。(←13ゲームくらい出来る)大学からも近く、もう最高の立地条件。
以前は串木野が愛用のボウリング場だったのに、すっかりこちらのボウリング場がホームに。記録樹立もここがほとんど…なんだかレーンの癖も分かりつつあっただけに残念でなりません。
天文館地区にT-MAXボウルが誕生し、11月には宇宿にもボウリング場が建設されるようですが…肝心なボウリング場が(T_T)
営業は9月いっぱいみたいなので絶対投げ放題(あれば)で投げ納めしてきたいと思います…。ヽ(UoU;)ノ

飲み&カラオケ

2005年9月23日
いつも唐突なんです…(笑)
え?何がって?
それがタイトルの飲み&カラオケの誘い^^
ほとんどの場合、誘われるのが当日だったりするんですよね(笑)
連絡を貰ってしばらくは渋っていたのですが(^^;
結局、楽しそうだったので急遽参加!カラオケには不参加という条件付きで(ぉ

イニシャルでR.Kくん、Y.Yくん、D.Gくん、カラオケのみ参加のS.Iくんの合計5人。珍しかったことはD.Gくんが久々にいたことですね。それといつものコースじゃなかったこと。
定番は、鹿児島市内へ⇒ボウリング⇒ご飯⇒帰宅。まぁ、このコースって誰かさん(笑)の要望が色濃く反映された結果だと思いますが(爆)
今日はたぶん仕事帰りということもあって、市内(町内とも言う)の居酒屋で飲み。私は目的地まで歩けるくらい近い場所!
あのメンバーで本格的に飲むというのは初めてだった気がします。
私はアルコールが入ってもテンションが高くなったりすることはなく、むしろテンションが下がって眠くなるだけなので(爆)いつも通り、聞き役に回っていました。
主に2人の手痛い(?)恋愛談(←しかも2人とも似たような境遇にあるらしい/笑)や職場でのことなど、普段は話せないようなこともまで色々と聞けました。特に職場での人間関係や仕事etc.は参考になることばかりでしたね。やっぱり覚悟しなきゃいけないなぁ…と(^^;
この日集まったメンバー5人中4人は社会人ですからね…。私だけお気楽な学生さんですよ…私の知らない世界でみんな頑張っているんですね。卒論・就活でグダグダ言ってられないような気がしてきました…。
19時半に居酒屋に入って出たのは23時過ぎ。このメンバーで飲んでいると本当に時間が経つのが早い!
カラオケは行かないつもりで別れようとしたら…拉致られました(笑)
まぁ、ここまできたら大して変わらない!?
カラオケでも聞き役に徹底しようと思っていたら…ZARDの「負けないで」、「マイ フレンド」、「揺れる想い」と親切にも入れてくれて歌うハメに(苦笑)
まぁ、一緒に歌ってくれたので良かったんですけど^^
そうこうしているうちに深夜0時半を回り、アルコールの入ってないS.Iくんの車で順番に送ってもらいました。私は一番最後。
家の前でファン同士(とはいってもアーティストは別)の談義(爆)

この時、時間は既に1時半前…。
D.Gくん、S.Iくんは明日も仕事、極めつけはR.Kくん。明日は5時20分に起きて出勤…タフすぎる…。私の周りには社会人の鑑のような人たちがいっぱい(^^;
それに居酒屋、カラオケでの料金はY.Yくんに全員奢ってもらって…何から何まで感謝です。それに日を跨いだので誕生日まで祝ってもらいましたし…。
社会人に「なれたら」私も恩返しします(^^;

何気に忙しかった…

2005年9月22日
朝から車に振り回されたような1日(^^;

まずは8時に起床し、朝食。
9時前に近くの銀行のATMで引き出して、一部を別の口座に入金。さらに残りの一部を某社へ振り込む…。
全部、自分には関係ないんですが…。
振り込んだのはチェイサーの自動車保険であって、私はその保険の「対象外」=「基本的に運転しない車」なわけで…。
それが終わると今度は軽自動車で自動車整備工場へ。日よけの一部が壊れた(?)とかで上に上がらない状況…眩しい時には良いけど、普段は視界不良の何ものでもない(−−;
それと前輪のタイヤの磨耗が激しく、交換するすることに。そもそもこれだって私はほとんど関与していない!
1.壊したのは母であって、自分ではない。
2.タイヤが磨耗する所を走っているのは毎日通勤に使用している母
なわけで…まぁ、いいんですけど。
日よけの方は保証期間内で連絡してあったのですぐに交換してもらえました。タイヤの方はサイズを調べて取り寄せるとの事で改めて15時以降に…。
整備工場に辿り着くまで付近を2往復位しちゃったよ!(−−

午後はガソリンスタンドで給油。
そして散髪へ。今まで暑苦しかったのでさっぱりしました(^^
散髪中、何故か終戦後の話になってたなぁ…(←店主は70歳を超えるおじいさんなのです!)
16時前に再び自動車整備工場へ。20分程度で交換完了…

散髪以外は全て車に振り回された感じです(^^;

ヤフーメッセ復活!

2005年9月21日
【オークション】
ヤフオク出品も慣れつつありますが…
発送の方法、色々と学ばされております(笑)
1番よく利用するのは「クロネコメール便」。CD、DVDが出品の中心なのでこれが便利。荷物の追跡サービスが利用できるので、落札者に安心感を与えるんですよね。
出品者である私の立場から言えば、発送費が安く、近所のコンビニ(ファミマ)から送れるので便利なんです^^
そして…「エクスパック500」。1コインで専用の封筒に入りさえすれば大抵のものは発送可能。今日はこの方法で発送したんですが(笑)
軽くて大きい物?は「Yahoo!ゆうパック」。重くて小さい物?は「ゆうパック」を使い分けると便利…代引きに郵便局窓口渡しetc...
いかに安く発送できるかが落札にも繋がりますしね^^;
地域柄、不利になりがちですが…。

支払方法で最も利用されるのが「ぱるる」。ほぼ8割はこれですね、今のところ。ぱるる口座間は手数料が130円と安いのが人気の秘密!?
申し込めばネットからいつでも送金や入金確認ができるホームサービス(無料)が真の人気の秘密かも。これは両者にとって便利、郵便局に行かなくても入金確認ができるのはありがたいサービス。
銀行振込は…手数料がね^^;
Yahoo!かんたん決済、未だに利用されたことがないんで(苦笑)

まぁ、発送など手間はかかりますが…部屋の片付けになるし、小遣い稼ぎにもなってまさに一石二鳥!(笑)

【Yahoo!メッセンジャー】
パソコンが故障して以来???久々にヤフーメッセをダウンロードしました。たしか1度だけダウンロードしていたはずなんですが…その時は全て登録していたものが消えてしまっていたので削除していたんですよね。
今回、ダウンロードして起動してみたら…消えていたはずのメンバーが残っていた!!それだけで嬉しかったです(笑)
ただ…今のところ誰一人ログインしてない!?^^;
気が向いたら、声かけてください(笑)

あと管理人がどんな奴か気になる方は…私が常時サイトで使用しているアドレスを登録してくださいね^^
誰だか分からない方は登録できかねますが(笑)

以上、2日連続で日記を書いたのは久々な私でした(爆)
【ほぼ毎日のことながら…】
びっくりするくらいの時間に起床(^^;
なんだかそれだけで凹む…。
採用試験でも凹むし、もうペシャンコ間近ですな(苦笑)
内定までの距離は………。
とりあえず近々開催される企業ガイダンスに参加しようかなと思ってます。

【就職活動の他には卒論です】
というわけで、今日は紀伊國屋書店へ行ってきました。
『平成16年版 社会保障統計年報』(かな?)を購入。
その金額、なんと4000円近く!…卒論関係の出費は全て奨学金からの持ち出し。後期の授業料を納めれば、あとは自由に使えるので。
資料に使われている統計などは…微妙に古かった(^^;
しかし、何らかの参考にはなるんじゃないかと。

教授のところへは行きたいけれど…何ら成果があがってないので行こうにも行けない状況だったり。
今度は混乱している現状を談してみようと思います。
本当に頭の中はグチャグチャ状態なんです(T_T)

【恒例?のお試し…】
双希さん日記のリンクを拝借して…(笑)
■適性・適職診断
ttp://www.neutra.go.jp/diagnosis/
やってみましたが…適職は双希さんと同じ(笑)
ttp://www.neutra.go.jp/diagnosis/result03.html
さすがに家事万能かどうかは疑問ですけど…(^^;
まぁ、料理以外なら何でもします。
適職については、やっぱり事務、総務、公務員あたりが似合ってるんでしょうか。今の段階でもそういった職業を目標にしてるし…あながち間違ってはないかも???

市職員採用試験

2005年9月18日
昨日は早く寝たにも関わらず、緊張のために眠れず…
いや、普段の生活のせいでしょうかね?(^^;
とにかく1時間寝ては起き、1時間寝ては…の繰り返し。

そして今日が市職員採用試験だったわけです。
他の市町村より試験が遅かったのは、5月1日に4町が合併して新市が誕生したためのようです。
前日にN.Oさん(女性)からメールが入り、内容は「明日、市職員採用受ける?」というもの。同じ市内(町内)に住んでますしねぇ〜、やっぱり考えは同じのようで(^^
N.Oさんとは中学3年(同じクラス)、高校3年(同じクラス)、大学1〜4年(同じ学科、同じゼミ)と奇跡的な繋がりがあって、今回の採用試験ですからね、もう驚きません(笑)
何度かメールのやり取りをして、試験会場入り口(?)で待ち合わせ。

少し言葉を交わして試験会場へ。結局、お互い試験会場が別々だったこともあってそこで分かれて自分の試験会場へ。
どうやら2会場に分かれて約120人が一般事務を受験。この数が多いのか少ないのか…まぁ、合併前の採用試験よりは多いんでしょう(^^;
試験の方はと言えば…
09:00−11:00 教養試験
11:20−12:20 作文
12:35−12:45 一般事務適性検査
こんな感じで進んでいきました。手ごたえは…分からない(爆)
ただ自信のあった作文に完全に失敗してしまったなぁ…というのが正直なところ。教養、適性検査は…何ともいえない…ってことは、ダメだったってことですね(−−;
合格発表は約1ヵ月後。

それにしても…見知った人が多かったですね。特に高校の頃の同級生、大学でも学部の違う人など…なんだか同窓会で集まりました!みたいな(爆)
顔ぶれを見れば…能力差も見えてしまうわけで…4年経っても敵わないでしょう。

試験終了後、N.Oさんと再び合流。
試験受付のところに高校3年で同じクラスだったA.Oさん(女性)がいたとのこと。A.Oさんも私にとっては欠かすことの出来ない人で…
自分で「勝手に」成績面のライバルと位置づけていた人なのです。
その始まりは高校2年。ここで初めてA.Oさんと同じクラスになり熾烈な争いが…(あくまで、「勝手に」そう思っていただけ/笑)
(クラス内順位)
3位…A.Oさん 5位…自分
1位…A.Oさん 5位…自分
1位…A.Oさん 5位…自分
2位…A.Oさん 1位…自分
-位…A.Oさん 3位…自分
1位…A.Oさん 2位…自分
1位…A.Oさん 4位…自分
1位…A.Oさん 2位…自分
1位…A.Oさん 2位…自分
1位…A.Oさん 2位…自分
2勝8敗(不戦勝1)…全然勝ててないじゃん!(T_T)
当時、「なんでA.Oさんみたいな人がトップクラスじゃないんだ〜〜〜!」と思っていたものです。クラス上位5人前後でトップクラスにかなり食い込んでましたし。それが楽しいというか…追う者の強み?だったのかもしれません。
結果、3年ではクラスから5人がトップクラスへ。他クラスからが0〜2人ということを考えれば驚異的な人数。これもA.Oさんにクラスが引っ張られた効果。
3年に進級してからも勝てたのはごく僅か…。学年1桁台の順位でも敗れる始末…A.Oさん強すぎ!それでもA.Oさんという大きな目標があって、学年10番以内に入るようになったわけですから…やっぱり最高のライバル^^

残念だったことは…大学入試前期日程で同じ学科を志望して競合し合ったものの…お互いに落ちてしまったこと。(この時に合格したのはN.Oさん1人)
そして後期、別の学科を受験した彼女は落ちてしまい、自分は同じ学科を受験して拾われたという…。同じ学科を受験していたら…あるいは一緒に合格できたのかも。「たら」を言い出したらキリがないですけどね。

ん?話が昔話に変わった…(^^;
そのA.Oさんと市職員という立場で出会うとは…(直接会ったわけではないですけど)やっぱり、違う大学でも努力して公務員になっていたんだなぁ〜と思うと嬉しかったです。
ただ、運良く合格した私は…4年間、一体何をしてきたんだろう?という思いもあります。これで(公務員に限らず)就職できなかったら…何なんでしょうね?
ちょっとブルーな今現在でした。

日記書いたのも久々(^^;
先ほど投票に行ってきました。
国政選挙、県知事・県議選、市長・市議選…20歳になってから全ての選挙皆勤中。
投票にも行かないのに、文句ばっかり言っている奴ほど説得力ないし。

〜鹿児島全選挙区予想〜

・鹿児島1区(鹿児島市本庁、鹿児島郡他)
?保岡興治(自民前)
?当(九州比例)川内博史(民主前・九州比例)
?桂田美智子(共産・新)
自民の保岡氏に民主の川内氏がどれだけ迫れるか…3期連続して九州比例に回っているだけに、その雪辱なるか!?
しかし予想では…保守地盤鹿児島だけに保岡氏かなぁ…と^^;

・鹿児島2区(鹿児島市谷山、指宿市、名瀬市他)
?園田修光(自民元)
?徳田毅(無所属・新)
?打越明司(無所属・新)
ここは自民公認の園田氏と自由連合・徳田氏の後継者との一騎打ちかな。徳田氏の長期にわたる国会欠席が息子の毅氏にも影響を与えそう…。

・鹿児島3区(薩摩川内市、日置市、枕崎市、串木野市他)
?宮路和明(自民前・郵政民営化賛成)
?松下忠洋(無所属前・郵政民営化反対・元自民)
?野間健(民主・新)
鹿児島3区は自民前職同士の一騎打ち。郵政民営化に賛成した宮路氏が自民党公認。一方の松下氏は郵政民営化反対で非公認。これまではコスタリカ方式で比例と小選挙区に交互に出馬し、互いに当選してきたものの…今回ついに直接対決!
民主候補…その中に埋没(−−;

・鹿児島4区(出水市、国分市、阿久根市、伊佐郡他)
?小里泰弘(自民・新)
?浜田健一(民主・元)
?米重均(共産・新)
唯一の無風区、小里氏優勢。泰弘氏の父・貞利氏の地盤を引き継ぎ磐石の体制。世代交代もスムーズに進んだこともあって優勢は揺るがず!?
民主からの出馬となった浜田氏がどれだけ票を獲得できるかに注目。

・鹿児島5区(鹿屋市、西之表市、曽於市、熊毛郡他)
?森山裕(無所属前・郵政民営化反対・元自民)
?米正剛(自民・新)
?柴立俊明(共産・新)
郵政民営化反対派vs刺客の対決。3区同様に郵政民営化に反対した森山氏が自民の公認を受けられず無所属からの出馬。3区と異なるのは前職対決ではない分、無所属でも森山氏が優勢だということ。

結果は夜の報道を待つとして…どれだけ予想が当たるかなぁ…?
−16:15時点−
結果も追加。5選挙区中4選挙区当たり…微妙。

君とのDistance

2005年9月4日
君とのDistance
『君とのDistance』/ZARD

品番:JBCJ-9012
価格:3,059yen(tax in)
発売日:2005.9.7(Wed)
1. 夏を待つセイル(帆)のように
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:葉山たけし
2. サヨナラまでのディスタンス
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:葉山たけし
3. かけがえのないもの
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:小林哲
4. 今日はゆっくり話そう
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:徳永暁人
5. 君とのふれあい
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:葉山たけし
6. セパレート・ウェイズ
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:古井弘人
7. Last Good-bye (FIELD OF VIEW セルフカバー)
 作詞:坂井泉水 作曲:多々納好夫 編曲:葉山たけし
8. 星のかがやきよ
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:葉山たけし
9. 月に願いを
 作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果 編曲:小林哲
10. あなたと共に生きて行く (テレサ・テン セルフカバー)
 作詞:坂井泉水 作曲:織田哲郎 編曲:小林哲
11. I can’t tell
 作詞:坂井泉水 作曲:栗林誠一郎 編曲:葉山たけし
12. good-night sweetheart
 作詞:坂井泉水 作曲:徳永暁人 編曲:葉山たけし
13. 君と今日の事を一生忘れない
 作詞:坂井泉水 作曲:徳永暁人 編曲:徳永暁人
分かりやすく色分けしてみました。
青はシングル曲、赤は個人的にオススメの曲という色分けです。

♪ サヨナラまでのディスタンス ♪
今回、アルバムタイトル曲はありませんでしたが、この曲がそれに相当するのかもしれません。第1印象は「愛が見えない」と雰囲気が似てる!アップテンポでサビの強い曲かな?というよりサビだけしか聴いたことがないので(笑)

♪ 君とのふれあい ♪
当初、映画名探偵コナン主題歌候補曲だったようで、本当に温かみのある楽曲で「感泣」できる1曲。「君とのふれあい」単独でのアルバム宣伝もあることからも、自信作であることが伺えると思います。

♪ Last Good-bye ♪
この曲はFIELD OF VIEWのセルフカバー。原曲よりポップな感じのようで、キーも低めではありますがそれがむしろ良いというか…すっかりツボにはまってしまいサビだけ(試聴)をリピートして聴いてます。今までのセルフカバー曲よりも断然良いかも…

♪ I can’t tell ♪
作曲は栗林誠一郎さん。前作「止まっていた時計が今動き出した」で収録される予定でしたが、突然のカット…。ただ、「I can’t tell」(編曲は小林哲)の音源自体は流れていたようです。
今回の収録にあたっては、アレンジも葉山さんを迎えて新たに甦った曲。小林さんのアレンジはポップ寄りでどことなく軽い感じでしたが…葉山さんのアレンジでクールなロックチューンに!
断然こちらのアレンジが曲のよさを引き出してます。

他にも「セパレート・ウェイズ」etc.オススメは数え切れません…(笑)
とにかく編曲に葉山さんが戻ってきたことで、アルバムの完成度も格段に高くなったように思います。ボーカルの「緩急」と「感泣」を表現するのが泉水さんなら、楽曲に「緩急」と「感泣」を表現しているのは葉山さんといったところでしょうか。

アルバムのテーマとなっている「Distance=距離」、心の距離感を考えつつ聴いてみると、より「感泣」できる作品ではないかと思います。

現在、多くの楽曲が公式サイトで試聴可能です。興味のある方は是非試聴してみてください。
http://wezard.net/

とまぁ、ここまでは簡単なアルバム紹介で…
ここからは私の独り言だと思って聞いてください。
「フラゲ日にちゃんとアルバム買えますか?無理ですか…」(爆)
こんな時に限って台風がやってくるとは…5日の午後に暴風域?(^^;
ってことは大丈夫かな?(夜修正)

8月総集編

2005年8月31日
8月も今日で終わり。
久々に「今日」の日記を書いてるよ、自分(爆)
今まで書けなかったので…8月を振り返っての日記

?8/2〜8/11 博物館実習
言うまでもなく…という感じですが…
やっぱり思い出深い実習でした。教育実習で3週間(13日間)ですから、博物館実習の2週間(9日間)というのも意外と長期間だと思います。
各実習先で実習期間も違えば、内容も当然違うと…まぁ、それが博物館という施設なんですけどね。
実習内容や感想は以前の日記にて(^^

?8/15〜8/17 鹿児島観光
一人で鹿児島観光してたわけじゃないですよ?(笑)
ZARDファンであるUさんと行動。アミュプラザ、黎明館、城山、水族館、桜島観光etc.案内というより観光コースに乗っていっただけ…だったんですが(^^;
改めて…鹿児島って何もない!と実感しました(爆)
食は…少なからずあるんですよ?(^^;
今度はもう少し広範囲を紹介できれば…と思います。

?8/22 入社試験
書類選考でダメだろう…と思っていた某社でしたが、書類選考は通過しました。そして1次試験(一般教養)…
最初の漢字で既に玉砕(−−;
京セラ会長が問題になっていたり(答えは鹿児島大学だった/笑)
鹿児島県で合併した9市長を地図の番号順に書いていくもの(8/9は正解かな)、九州各県の知事を選んだりと…本当に難しすぎ…。
手応えで分かりますよね…結果は。
しかも即日発表なので会社付近で17時まで待たなければならない…
というわけでボウリング(笑)
こんな時に最高タイの212点…しかも最後を外してしまって記録更新ならずという…こんな時に限って(^^;
そして入社試験も落ちましたとさ(−−;
ショックは受けないと思ってましたが…やっぱダメージあったみたいです(苦笑)
ま、次の公務員試験も落ちるだろうなぁ…

?8/26 レポート提出
車で約1時間かけて実習先の博物館へ。
レポートは博物館と大学に提出しなければならないので…って、評価も博物館の学芸員の方がするんですよね。そして総合評価は大学側でするわけです。
それと実習期間中に作った土器も受け取って。
ちょうど後期(?)実習生(同じ大学の法文学部生)が部屋で企画立案の実習してたようです。なんか変な感じ(^^;

?8/30 大学へ
今度は実習日誌と博物館に提出したレポートと同じものを持って学生課に提出。
う〜ん、学校図書館司書講習やってましたねぇ〜、多くが死にかけたような目で講習受けていた昼下がり…っと(ぉ
それから中央図書館で年金関連本を3冊借り、CROSSでCD予約、さらに近くの書店で年金関連本を1冊購入。厚生労働白書も欲しいところではありましたが…今回は見送り。

そして…9/1は前期成績発表。…たぶん(^^;
今回は卒業に関わる単位もないだけに…というより、たぶん1科目しか成績出ませんしねぇ。ただその1科目である「博物館資料論」これを落としたら学芸員の資格取れないという悲劇が(T_T)
やっぱり自分にとっては重要ですね(^^;
08:30〜 旗立て
08:50〜 展示室の点検・巡回
09:20〜 企画立案実習
10:00〜 収蔵庫見学他
10:40〜 企画立案実習
12:30〜 企画立案実習
15:15〜 企画立案発表


(:::中断:::)
08:30〜 旗立て
08:50〜 展示室の点検・巡回
09:20〜 七夕飾りの撤去
09:40〜 勾玉作り補助
10:20〜 火起こし体験準備・映画会案内配布
11:10〜 火起こし体験活動補助
13:00〜 企画立案実習
13:30〜 ガラス玉作り体験

本来日程(予定)
09:10〜 企画立案実習
13:00〜 企画立案実習

この日も本来の日程からは大きくかけ離れて…(笑)
まずは七夕飾りの撤去。7月頃に子ども達が作って飾ったであろう七夕飾り…鹿児島では8月7日が七夕というのは普通のことで、数日過ぎたこの日に撤去。
子ども達よ…そんなに見ないでくれ(−−
片付けた後に、途中から補助に入るも…難しい。で、また慣れないうちにその場を離れ、今度は外で火起こしの準備。

(:::中断:::)
08:30〜 旗立て
08:50〜 展示室の点検・巡回
09:10〜 午前活動準備
10:00〜 勾玉作り補助
12:30〜 土器作り準備
13:00〜 土器作り補助
15:00〜 企画立案実習

本来日程(予定)
09:10〜 自由研究ヒント講座補助実習
13:00〜 企画立案実習

午前の勾玉作りは…一定の場所にいなかったために(^^;
補助に入ったと思ったら、火起こしの準備や映画会の案内配布etc.途中で抜けてしまうと補助の方も余計に難しくなるんですよね…。
結局、準備や後片付けに追われた感じ。勾玉を自分で作るのは割と簡単だったんですが、子どもに教えるとなると本当に難しい…。土器作りなんかよりもこちらの方が難しいんじゃないかなぁ…?
過干渉にならず、それでいて放置するのではなく…ってバランスの取り方が難しい。

午後は土器作りで、これは前日に経験済み。午前とは違って最初から最後まで補助に専念できたこともあって一番上手くいった気がします。
何よりも明るい子で手よりも口が動いてる(笑)
時々、冷や冷やさせる場面もありながらも、補修したりして何とか形にもなって…一緒に楽しめた〜!ということを実感。それに子ども達が作り出す作品って、大人の想像を遥かに超えていきますよね。発想が豊か…常識に囚われない斬新な作品も多々。

企画立案僅かに1時間半…足りない(−−;
予定が大きく変更となり家でも頑張らねば完成しそうにない状況。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索