葬儀
2007年3月5日【整理】
・曾祖母の妹
・祖父母の子(双子のうちの1人)を養子に出した相手でもある
≒祖父母にとって恩人
こういうところです。
今日が葬儀でしたが…朝余裕を持ちすぎたせいか呼び出し(?)がかかる(葬儀の1時間前)
今日は同い年の従兄弟と受付担当。
顔と名前が全然一致しない人を相手に無難にこなしたと思われます。
受付していたので葬儀にはほとんど参列できませんでしたが、焼香の時だけ呼ばれました。
…誰もいないと非常に困ります。
正しい作法なんて分からないし、いつも真似てるだけに良かったのかどうか…
自分との接点という意味ではほとんどないに等しいと言っても過言ではないかもしれません。
ただそこに祖父母を加える…あるいは曾祖母を加えると無関係でもない。
やっぱり姉妹だけあって曾祖母に似ている所があるし…亡き祖母はどんな気持ちで子どもを預けたのかな?とか今の祖父の心情はどうなのかな?と思いを巡らすと何とも言葉にならない。
何歳で亡くなっても…悲しむ人が大勢存在する。
それにしても、悲しみに暮れる姿を間近で見るのは何度経験しても辛いな。
・曾祖母の妹
・祖父母の子(双子のうちの1人)を養子に出した相手でもある
≒祖父母にとって恩人
こういうところです。
今日が葬儀でしたが…朝余裕を持ちすぎたせいか呼び出し(?)がかかる(葬儀の1時間前)
今日は同い年の従兄弟と受付担当。
顔と名前が全然一致しない人を相手に無難にこなしたと思われます。
受付していたので葬儀にはほとんど参列できませんでしたが、焼香の時だけ呼ばれました。
…誰もいないと非常に困ります。
正しい作法なんて分からないし、いつも真似てるだけに良かったのかどうか…
自分との接点という意味ではほとんどないに等しいと言っても過言ではないかもしれません。
ただそこに祖父母を加える…あるいは曾祖母を加えると無関係でもない。
やっぱり姉妹だけあって曾祖母に似ている所があるし…亡き祖母はどんな気持ちで子どもを預けたのかな?とか今の祖父の心情はどうなのかな?と思いを巡らすと何とも言葉にならない。
何歳で亡くなっても…悲しむ人が大勢存在する。
それにしても、悲しみに暮れる姿を間近で見るのは何度経験しても辛いな。
コメント