クリスマスには…
2006年12月24日教会へ1日に2度行くのは記憶にない…
24日が日曜だった…というだけの話なんですが。
まずは通常の礼拝。
そしてその4時間後、クリスマス礼拝リハーサル(関係者)
19時〜 クリスマス礼拝&茶話会
例年のごとく何かしらの役割が与えられてリハーサルまで行くことに。
2年連続して聖書朗読。青少年2人(男女各1)なので、男はほとんどいないとういうことで必然的に…今年の女の子はKさんの妹さん。去年も高校3年生の女の子とだったので、自分との年齢差が(^_^;)
結果は…まぁ良くもなく悪くもなく無難に。
文章が長いとどうしてもつまづいてしまって…
途中リハとは違う曲目が入ったりと慌てたものの、全体的には厳かな(?)雰囲気で進行したように思います。
去年ほどはきっちりしていなかったことは否めませんでしたけどね。
今の”聖歌隊による賛美と青少年による聖書朗読”形式になったのは2年前。
それまでは子ども達が主役の降誕劇、影絵などなど準備期間を含めると1ヶ月以上かけていました。
降誕劇では年齢下位から「羊」→「羊飼い」→「マリア」=「ヨセフ」=「博士」=「天使達」というように役があって、それも年功序列(笑)
高学年になって「博士」役になった時は嬉しかったものです。
それが月日が経ち、少子化?もあって劇が不可能となり影絵へ…そしてついに大人が主役のクリスマス礼拝へ。
変遷こそあれ何かしら仕事があるのがクリスマスなので座席でじっと見ていることは十数年間のうち数えるくらいしかありません。たぶん1、2回かな?
むしろ仕事がないと落ち着かない?クリスマスを実感できない(笑)
慌ただしくも充実した1日が過ぎました。
24日が日曜だった…というだけの話なんですが。
まずは通常の礼拝。
そしてその4時間後、クリスマス礼拝リハーサル(関係者)
19時〜 クリスマス礼拝&茶話会
例年のごとく何かしらの役割が与えられてリハーサルまで行くことに。
2年連続して聖書朗読。青少年2人(男女各1)なので、男はほとんどいないとういうことで必然的に…今年の女の子はKさんの妹さん。去年も高校3年生の女の子とだったので、自分との年齢差が(^_^;)
結果は…まぁ良くもなく悪くもなく無難に。
文章が長いとどうしてもつまづいてしまって…
途中リハとは違う曲目が入ったりと慌てたものの、全体的には厳かな(?)雰囲気で進行したように思います。
去年ほどはきっちりしていなかったことは否めませんでしたけどね。
今の”聖歌隊による賛美と青少年による聖書朗読”形式になったのは2年前。
それまでは子ども達が主役の降誕劇、影絵などなど準備期間を含めると1ヶ月以上かけていました。
降誕劇では年齢下位から「羊」→「羊飼い」→「マリア」=「ヨセフ」=「博士」=「天使達」というように役があって、それも年功序列(笑)
高学年になって「博士」役になった時は嬉しかったものです。
それが月日が経ち、少子化?もあって劇が不可能となり影絵へ…そしてついに大人が主役のクリスマス礼拝へ。
変遷こそあれ何かしら仕事があるのがクリスマスなので座席でじっと見ていることは十数年間のうち数えるくらいしかありません。たぶん1、2回かな?
むしろ仕事がないと落ち着かない?クリスマスを実感できない(笑)
慌ただしくも充実した1日が過ぎました。
コメント