屈辱的な…
2006年7月28日【歯医者】
初回がいつだったか…今日で4回目。
当初は2週間に1度だったものの、最近は10日に1度くらい。
って、あんまり変わってないか(笑)
最速でこれ。時間も曜日も指定せず一番近い曜日・時間に入れているだけ。
しかし、この間隔が歯医者嫌いな自分には合っているのかも。
治療の方は…ようやく前進し始めた?程度(^_^;)
【書類選考落ち】
初の屈辱…。履歴書1枚で選考落ちしたのは今回が初めて。
結局のところ履歴書の内容云々より、新卒未就業者は対象外?
中途採用だったしなぁ…しかし、何であれショックであることは変わりないわけで…。はぁ、鹿児島じゃ満足に就職活動も出来ないよ…
【期待にお応えして?】
とある方(笑)からネタふりがあったので。
消費税についての話。
消費税は最悪の不公平税制であるということ。
消費税を導入する際に政府が持ち出した言葉「社会保障のため」、「福祉目的税的なもの」。結果は言うまでもなく…一般財源として法人税減額分の穴埋めとして利用されてきただけ。
そして”消費税は年齢、立場にかかわらず回収するので”不公平なわけです。僅かばかりの年金で生活している高齢者にも重い負担を課す、保険料と合わせた二重取り。これのどこが「公平」だと言えるのか。
そもそも社会保障は「所得の再配分」の機能があるわけで、弱者から等しく取る逆進性の強い消費税がその財源として最も不向きな税であることは言うまでもありません。
「消費税は公平。金を持っている人は高額なものを購入するので公平だ」という発言は論外というか…呆れるばかり。彼はさぞ多くの消費税を払われているのでしょう。金持ちが消費税を多く払っている…そんなのは当たり前。
問題なのは収入に対する消費税の割合がどうかでしょう。
詳しくはhttp://www.horae.dti.ne.jp/~snzk/index.htmlの「消費税Q&A」をご覧ください。総じて収入が少ない人の方が収入に対する消費税の割合が高いことが言えます。これが消費税の不公平税制たる所以です。
そして所得税は上げられないとか何とか…。法人税の視点が皆無なのは何?
手元にある資料ですが…消費税の累計が03年度まで148兆円なのに対し、法人税の減収分145兆円。消費税と見事にリンクしています。
企業、それも大企業優遇政策を進める一方で企業には痛くも痒くもない消費税率の引き上げ。あわよくば社会保障の企業負担分さえも消費税で…なんてことすら考えているのが日本。
法人税を元の税率まで戻せば消費税を引き上げる必要が全くない。
それをしないのが経済優先(大企業優先)主義日本。ビバ。
突っ込みどころ満載で書ききれないなぁ…(苦笑)
今日のところはこの辺で(^_^;)
初回がいつだったか…今日で4回目。
当初は2週間に1度だったものの、最近は10日に1度くらい。
って、あんまり変わってないか(笑)
最速でこれ。時間も曜日も指定せず一番近い曜日・時間に入れているだけ。
しかし、この間隔が歯医者嫌いな自分には合っているのかも。
治療の方は…ようやく前進し始めた?程度(^_^;)
【書類選考落ち】
初の屈辱…。履歴書1枚で選考落ちしたのは今回が初めて。
結局のところ履歴書の内容云々より、新卒未就業者は対象外?
中途採用だったしなぁ…しかし、何であれショックであることは変わりないわけで…。はぁ、鹿児島じゃ満足に就職活動も出来ないよ…
【期待にお応えして?】
とある方(笑)からネタふりがあったので。
消費税についての話。
・今の財政では消費税は上げないと仕方ないまずはじめに言っておきたいのは…
・年金財源としては公平の範疇から出る
・社会保障のために消費税の増税は仕方ない
・消費税は福祉目的税として利用するべき
・消費税は年齢、立場にかかわらず回収するので公平
・所得税は景気が悪くなると減るが、消費税は安定している
・格差の拡大は自由競争の社会では仕方ない事
・格差が固定化しているのは認めるが、具体的な対策は今から検討
・小倉さん曰く「消費税は公平。金を持っている人は高額なものを購入するので公平だ」
・所得税を高くすると経済を圧迫するので上げる事が出来ない
・最高税率はそのままで税率を全体的に上げる事で公平にし、金持ち優遇と言われないようにする
・消費税を上げる前に無駄を省くなどするべき
・食料品など生活必需品の税率を上げるのは議論をする必要がある
消費税は最悪の不公平税制であるということ。
消費税を導入する際に政府が持ち出した言葉「社会保障のため」、「福祉目的税的なもの」。結果は言うまでもなく…一般財源として法人税減額分の穴埋めとして利用されてきただけ。
そして”消費税は年齢、立場にかかわらず回収するので”不公平なわけです。僅かばかりの年金で生活している高齢者にも重い負担を課す、保険料と合わせた二重取り。これのどこが「公平」だと言えるのか。
そもそも社会保障は「所得の再配分」の機能があるわけで、弱者から等しく取る逆進性の強い消費税がその財源として最も不向きな税であることは言うまでもありません。
「消費税は公平。金を持っている人は高額なものを購入するので公平だ」という発言は論外というか…呆れるばかり。彼はさぞ多くの消費税を払われているのでしょう。金持ちが消費税を多く払っている…そんなのは当たり前。
問題なのは収入に対する消費税の割合がどうかでしょう。
詳しくはhttp://www.horae.dti.ne.jp/~snzk/index.htmlの「消費税Q&A」をご覧ください。総じて収入が少ない人の方が収入に対する消費税の割合が高いことが言えます。これが消費税の不公平税制たる所以です。
そして所得税は上げられないとか何とか…。法人税の視点が皆無なのは何?
手元にある資料ですが…消費税の累計が03年度まで148兆円なのに対し、法人税の減収分145兆円。消費税と見事にリンクしています。
企業、それも大企業優遇政策を進める一方で企業には痛くも痒くもない消費税率の引き上げ。あわよくば社会保障の企業負担分さえも消費税で…なんてことすら考えているのが日本。
法人税を元の税率まで戻せば消費税を引き上げる必要が全くない。
それをしないのが経済優先(大企業優先)主義日本。ビバ。
突っ込みどころ満載で書ききれないなぁ…(苦笑)
今日のところはこの辺で(^_^;)
コメント